2013年7月15日月曜日
今日三連休の最終日。富貴蘭業務では、来室の風蘭愛好家が午後から2名。夕方仕事帰りに1名来室。司法書士業務は債務整理の打ち合わせ2名。今日の風蘭の紹介は、来室者に人気のあった四国産羅紗の豆葉の仮銘「四国達磨(しこくだるま)」愛媛県産の仮銘「しまなみの赤」を紹介。
25.7.15(晴れ時々曇り)
今日三連休の最終日で、「海の日」でした。この暑さの中を野村風蘭研究室に3人の愛好家来室がありました。
富貴蘭業務では、来室の風蘭愛好家が午後から2名あり、ミニ展示品や蘭舎の風蘭の花を熱心に鑑賞してくれました。また、夕方仕事帰りにも1名来室していただき、風蘭から癒しをいただき、仕事の疲れを忘れたいとのことでした。
司法書士業務は債務整理の打ち合わせ2名あり、今後の債務整理の方針を打ち合わせしました。
今日の風蘭の紹介は、来室者に人気のあった四国産羅紗の豆葉の仮銘「四国達磨(しこくだるま)」と愛媛県産の仮銘「しまなみの赤」を紹介します。
アップしてみます。四国達磨は羅紗葉で花は距が2本ですが、固定はいかがでしょうか?
次に更にアップしてみます。
次は愛媛県産の赤花の仮銘「しまなみの赤」です。
花をアップしてみます。
更に花をアップしてみます。
四国達磨は羅紗葉で花は距が2本ですが、「しまなみの赤」は綺麗な花です。
このブログも良かったと思われましたら、このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿