![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhoOXlDFrWViIz0x6HEJYasUjpod1p7Totplep_eqkGOWqylK4GhZURUabsGW1n2R4FNlrcLKjcaUvQv3-NFEsqgYeP_-1PbzgMPkAGd06VCVIBnzzEYDsVgZH86SCgzQj0-e6VZM2lNqWG/s320/%25E8%258A%25B8%25E8%25A5%25BF%25E9%258C%25A623.80284.jpg)
少しアップします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEioq2EIr4DUNw5-gIVwI3y5q3T7zJxl1TucmLzOFzF2XM13g_obqqL-BaEcdeH5AShCBCLHXUSVOg31lrmGFgTR_610-oaSW-LwHE9OFzzwTgLF9dzWDYa6H_SPBYUQ0zzR1bk9TgroBIQl/s320/%25E8%258A%25B8%25E8%25A5%25BF%25E9%258C%25A6238%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2583%25E3%2583%25970285.jpg)
裏からアップします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOf0jdp1fuCqctC6xVCyETanjqxN4P9UerPLZCyNQzhnBKkj1WCg65tYQv86cHQDwLwNwH7uZAUdFsalyQ2fk6Iow6rRZ5chAe-DC0024NqqCPH2IWL3qL_kl5jYwjNpyoMDqVAp9Mde53/s320/%25E8%258A%25B8%25E8%25A5%25BF%25E9%258C%25A6%25E8%25A3%258F%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2583%25E3%2583%259723.80287.jpg)
上からアップします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg_PeoyRUobKeSD3JDJdyRMDvriQHy0sNvSbU-qtxL7If1W27R8Wg2dTkq2meC3WbaC0-O0infMkqYjJt7_Xhx6Wes1DwDLuUd98xCPI5STBMVgNCtyi00Z6aLBNKe6_ddyAdBRVIO0PAJw/s320/%25E8%258A%25B8%25E8%25A5%25BF%25E9%258C%25A623.8%25E4%25B8%258A%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2583%25E3%2583%25970286.jpg)
23.8.31(晴れ)
今朝は、最近、来室者に人気のある高知県芸西産の珍品の中から一つ「芸西錦」を紹介します。
この品種を始めて野村風蘭研究室のホームページに紹介したのが2010年2月でした。その時の紹介は
『芸西錦(げいせいにしき)仮名 高知県芸西村産
姫葉の並葉で、芽出しの状態の天葉は、黄白色にあがり次第に紺縞をのせて、斑はわずかに下葉で暗むが、黄と白縞が残る。そのうえ、墨も少し乗せ黄色と白縞に紺を乗せて美しい木である。』
それから子供も大きくなりましたので、現在の「芸西錦」をアップします。
この品種を気に入られた方は、このページの右上にある「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います。そして、当ブログで掲載した芸西錦を見ていたでける方は、その上にある検索欄で、「芸西錦」と検索すると見れます。
また、その下にあります。野村風蘭研究室のホームページに入って風蘭の写真から芸西錦を見て貰うと写真撮影日2010年2月26日の時の芸西錦の状態が分かります。
0 件のコメント:
コメントを投稿