2025年1月1日水曜日
「おめでとうございます!」風蘭業務は、昨日午後3名。今朝来室3名。珍品の風蘭の鑑賞。風蘭の蘭談議。
「おめでとうございます!」初日の出(はつひので)の花とミニ展示と来室者の様子と福四・福六ちゃんです。
令和7年1月1日(晴)
明けましておめでとうございます。
今年は門松は作成できませんでしたんで、高知市からの紙の門松です。
旧年中は色々とお世話になり、有難うございました。
今年も宜しくお願いいします。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
何時も室長を応援してくれている福六ちゃんも室長に抱かれて皆さんに挨拶したいとのことで、抱かれています。勿論、福四ちゃんも挨拶です。
今年も時々登場しますので宜しくお願いします。
室長は、午前中に初詣をしました。
明日のブログで紹介します。
初詣は、子供と孫も一緒で楽しい時n間を過ごせました。
風蘭業務は、昨日の来室者は3名、今日も朝の来室の愛好家は3名ありました。室長は、来室の愛好家と共に珍品の風蘭の鑑賞したり、風蘭の蘭談議をしました。
司法書士業務は、休業状態で年賀状の整理をしておりました。
高知県高知市産の仮銘の「初日の出の花」です。
まず、宴の舞です。
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村
応援ありがとうございます!!
風蘭業務では、昨日の来室者2名、本日の朝0名来室。司法書士業務では、登記相談・法律相談。風蘭紹介は『初日の出(はつひので)の花』とミニ展示と来室者の様子と頂き物と福四・福六ちゃんです。
さて、風蘭の紹介です。初日の出(はつひので)の花
令和6年12月31日火曜日。
「初日の出(はつひので)」は高知県産で目出度い名前を頂いております。古い品種ですが、あまり、見かけません。 私は、産地も由緒あるところで採取されており、眺めても、何となく、初日を思わせてくれる姿です。
まず、「初日の出(はつひので)」です。
次に記録写真の 「初日の出(はつひので)の花」です。
裏からアップします。
花をアップします。
葉姿も花も初日の出を思わせる風情があります。
元旦の様子です。
正月を迎えた野村風蘭研究室を紹介します。
外棚です。
庭のミニ展示の様子です。
来室者の様子です。
頂物です。
土佐煮の竹の子と栗甘です。
野村風蘭研究室のホームページは次の通りです。
見たい方は、下にあるhttp://www:fuuran.jp/からトップページからお願いします。
野村風蘭研究室(佳風庵)トップページ - 野村風蘭研究室(佳風庵)野村風蘭研究室(佳風庵)トップページリンクwww.fuuran.jp
福四・福六ちゃんも応援です。
次に野村風蘭研究室のホームページは
トップページリンクhttp://www.fuuran.jpです。
是非、一度覗いてくださいませ。
皆さん!福四・福六ちゃんです。
「室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。」
最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
ポチして応援してね!
皆さん下のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村
応援ありがとうございます!!
ついでに室長の日記のブログもアップしています。
室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録見たい方は、柚子錦(ゆずにしき)と入力願います。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
0 件のコメント:
コメントを投稿