『晃明って?』風蘭業務では、来室者1名でした。珍品風蘭鑑賞しながら、蘭談議で花を咲かせました。司法書士業務では、登記相談・法律相談でした。
令和5年5月24日水曜日。
『晃明って?』晃明とミニ展示と昨日の来室者にミニ講習の様子とホームページ更新と福四と福六ちゃんです。
鳥取富貴蘭会で入手した晃明です。
本年5月1日撮影の写真です。
少しアップします。
裏からアップします。
上からアップします。
方向を変えてアップします。
またまた、方向を変えてアップです。
もう一度方向を変えてアップです。
葉元を更にアップしてみます。
ミニ展示の様子です。
中央を更にアップしてみます。
来室者から植え替え方を教えて欲しいとの依頼があり、ミニ講習です。
ます、植え替える確認します。
最初に鉢からゆっくり抜きます。
風蘭の管理は良くて、順調に育っており、水苔も傷んでいないが、姿が崩れておるので植え替えのミニ講習をします。
水苔をピンセットやヘラなどで外していきます。
まず、植え替えの道具です。
風蘭の植え替えに必要な「道具」と「水苔」です。
水苔を外した風蘭の根を確認しします。。
次に傷んだ根を切り取ります。
風蘭の株は外れていたので、それぞれを木の様子を確認しながら、調整します。
そこで、今回は先日愛好家から頂いた筒を早速使用しました。
水苔を軽く掴みながら台苔を作ります。
頂いた筒に上から伸せて押さえます。
次に、調整した風蘭を寄せて姿を考えて上に載せます。
根の周りにたすき掛けに長い水苔を数本ずつを巻いていきます。
根の周りに巻いていき、終わったら、筒から外します。
元の鉢を先に良く洗って準備した鉢にゆっくりと水苔の長さを揃えて差し入れます。
差し込む際に竹へらやピンセットなどで調整します。
水苔と鉢の間にマグアンプなどの肥料入れます。
(今回の竹へらは写真の右下の先日頂いたスス竹のヘラを早速使いました。)
大黒天さんと恵比寿さんからの紹介です。
次は、佳風庵追加更新です。
5月22日に2-6薩摩大百足、2-7矢作宝扇を追加更新でした。
「2-6姫緑宝」です。
次ぎは「2-7尖岳」です。
次に野村風蘭研究室のホームページはhttp://www:fuuran.jp/です。
野村風蘭研究室のホームページは次の通りです。
見たい方は、下にあるhttp://www:fuuran.jp/からトップページからお願いします。
福四・福六ちゃんです。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
右側の上にある「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿