2022年3月7日月曜日

「福太郎(縞・紺縞)っ??」風蘭業務では、来室者0名で、室長は珍品風蘭鑑賞しながら、風蘭達と蘭談議で至福の時間。司法書士業務では、登記相談・法律相談。風蘭紹介は「 福太郎(縞・紺縞)」と「ホームページの更新」と福四・福六ちゃん。

「福太郎(縞・紺縞)っ??」
風蘭業務では、来室者0名で、室長は珍品風蘭鑑賞しながら、風蘭達と蘭談議で至福の時間を過ごせました。

令和4年3月7日月曜日

司法書士業務では、登記相談・法律相談でした。

風蘭の紹介は、3月から無地珍品風蘭の紹介を予定しており、今日は「MK88-1福太郎(縞・紺縞)を紹介することにいたしました。 

風蘭紹介は「 福太郎(縞・紺縞)」と昨日の「ホームページの更新」と「頂き物」と福四・福六ちゃん。

「MK88-1福太郎(縞・紺縞)」です。

紺縞が入り、中斑に変化している木に福太郎と仮名をつけた木を紹介です。

現在では、紺縞で中斑変化しており、小型風蘭で、子供にも芸が承継されていることが確認できます。

少しアップします。
裏からアップです。
ちょっと上からも確認です。
方向を変えてみます。
次は葉元を更にアップします。


以前のブログの記録写真からです。

株分で紺縞が入り、中斑に変化している木に福太郎と仮名をつけた木を紹介です。 「MK88宮姫?」から株分して誕生した「MK88-1福太郎(縞・紺縞)」です。

葉裏から縞が確認できます。
裏からアップします。
各葉に紺縞が確認出来ると思います。
少し角度を変えてアップします。
上からアップしてみます。

更新した野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページです。

初そのトップページの「ホームページの更新」です。
次は佳風庵です。
1-8建国の追加です。
1-8建国です。



次は、頂き物です。

フキノトウです。

春の訪れを告げる山菜として人気があるふきのとう。日本最古の野菜の1つでもあります。

0 件のコメント: