ミニミニ風蘭花の展示も人気です。
風蘭業務では、来室者2名がお出でてお頂き、満開の風蘭の花を観賞して頂き、その美しさと香りの良さに触れて、蘭談議に花が咲いておりました。司法書士業務では、登記相談。法律相談を受けておりました。
令和3年7月9日曇り時々雨。
風蘭の紹介は一玄丸の花と一昨日のホームページの更新と来室者の様子と福四・福六ちゃんです。
まず、風蘭の紹介は一玄丸です。
「来室者はこの蕾を見て開花した花を早く見たいよ!」と話していました。
少しアップします。
横からもアップします。
裏からもアップします。
方向を変えてアップします。
次は以前のブログんほ記録写真から「一玄丸」です。
次ぎに以前のブログ記録写真からです。
仮銘「一玄丸(いちげんまる)」です。
(青海と緑宝との実生らしいです。)
少しアップしてみます。裏から花をアップしてみます。
花は白花で、花弁に突起が出ております。
次に花を更にアップしてみます。
角度を変えてアップしてみます。
次ぎに昨日のホームページ更新です。
野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の更新です。
写真館(自慢の風蘭)に詳しく掲載していますので、ぜひ、ご覧になって下さいませ。
では、トップページです。
次ぎは佳風庵の更新です。
来室者の様子です。研究室の棚の風蘭の花が満開になっているので、驚きながら鑑賞でした。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
やはり、この花はいい花だと長時間鑑賞してました。
風蘭の楽しみ方について
風蘭は展示会で展示することが多くて、鉢に植えております。
昔は山にあった風蘭を採取して庭の木や石に着生させて楽しんでしました。
最近当研究室でも、流木等に着生させて楽しんでいます。
この流木に室長の妻が着生させました。
この姿が軍艦島に似ているところから「風蘭軍艦島」として展示しております。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になってます。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
0 件のコメント:
コメントを投稿