2021年4月18日日曜日

『月琴里帰り!?』風蘭業務では来室者0名。室長は月琴の里帰り風蘭を鑑賞。月琴と蘭談議。司法書士業務では登記・法律相談。風蘭の紹介は仮銘「月琴」と「里帰りの様子」と「福四・福六ちゃん」です。

 『月琴里帰り!?』

風蘭業務では来室者0名で、室長は月琴の里帰り風蘭を鑑賞しながら、月琴と蘭談議で花を咲かして至福の時を過ごせました。司法書士業務では登記・法律相談もありました。

令和3年4月18日(曇)

今日の風蘭は、仮銘「月琴」と「里帰りの様子」と「福四・福六ちゃん」です。

最初に、昨日熱心な愛好家のご厚意により、里帰りした月琴(上柄)です。
裏からです。
少し上からです。

更にアップしてみます。
裏からも更にアップしてみます。
左側の葉をご覧くださいませ。
右側の葉です。
もう一度天葉が明るくなっております。
櫛目最上柄の上、牡丹気味に天葉上がって来てるので、ルビー根も期待できそうです。

さて、ご対面です。上が派手柄に移行し総ルビー根になってしまい、それに伴い作落ちさせてしまった、かなり老木になってしまった総元木の「月琴」です。

下は孫か曾孫の里帰りの上柄の木です。
室長から「お帰りなさい!」「最上芸をワクワクしながら楽しんでいた頃の記憶が蘇ります。」
表から眺めながら室長は月琴に対する思いを話しかけていました。
次は今までのブログの記録写真を紹介します。

まず、飾られている古い写真の高知県芸西村産の仮銘「月琴(げっきん)」です。

「この時分から素晴しい牡丹芸でしたね!」
最近の「月琴(げっきん)」です。

次ぎは、ホームページ写真館の自慢の風蘭である仮銘「月琴(げっきん)」です。

この仮銘「月琴(げっきん)」は野村風蘭研究室のホームページhttp://www.fuuran.jp/)トップページの写真館(自慢の風蘭)に掲載しています。


http://www.fuuran.jp/jiman_geekinn.html#%E6%9C%88%E7%90%B4%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0

詳しく解説と写真が掲載されてます。御覧くださいませ。
月琴のブログの記録写真を紹介します。
高知県芸西村産の仮名「月琴(げっきん)」です。
裏からもアップします。
上からもアップしてみます。
根もアップします。
昨年に咲いた月琴の花です。


ホームページには写真館や佳風庵に風蘭の珍品を沢山掲載していますので御覧くださいませ。

0 件のコメント: