2020年2月9日日曜日

「室長!2月の土佐竹蘭保存会の交換会は、無事終わりましたか?」「いかがでしたか?」風蘭業務では来室5名。午後からの交換会の参加。司法書士の業務は休業状滝。風蘭の紹介は交換会の様子と来室の様子です。

「室長!2月の土佐竹蘭保存会の交換会は、無事終わりましたか?」「いかがでしたか?」

令和2年2月9日(晴れ)

風蘭の紹介は交換会の様子です。

アメブロに移行中です。今日のブログ(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。

日本村ブログに参加します。

ランキングアップにご協力くださいませ

 ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。

イメージ 1

  風蘭業務は、来室の愛好家は午前中4名。夕方1名来室がありました。午後からは交換会が開催されました。2月の交換会は出品者が少なく、出品鉢も予想より少なかったです。四国四県から参加者がの25人と参加も少なく出品者も3人、出品されたものは、風蘭27鉢、セッコ0鉢、山野草3鉢、備前焼20個、全部で50の出品がありました。

 その出品を銘アンコにより、順調に交換会が行われました。したがって、遠くからお出でた愛好家も、2時30分頃終わりましたので、無事帰られたと思います。

  今日の風蘭の紹介は、今日の午後からの「交換会の様子」と「研究室への来室者の様子」を紹介します。

まず、「交換会の様子」です。

次に


次に会長の開会挨拶の様子です。
2月社会情勢や4月からの展示会の準備について挨拶があり、新型の肺炎にも気お付けて準備してほしいとのことでした。
 次に前田名アンコによるセリの様子です。
 いよいよ競りの開始です。
 次は午前中の野村研究室での来室者の様子です。


後光殿の現物の鑑賞もして頂き、蘭談議に花が咲きました。l
また、珍品を熱心に鑑賞してくれました。

今日は室長の出品の風蘭を除くと風蘭の鉢の出品は少なく、私の入手鉢は風蘭2鉢と尾前焼の風蘭鉢でした。
次回のブログで紹介します。
黒猫の福四ちゃんです。


最後まで、御覧になって頂き有難うございます。 

日本村ブログに参加します。

ランキングアップにご協力くださいませ

 ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。

イメージ 1


このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。

0 件のコメント: