2020年1月7日火曜日

「室長!今年も宜しくね!」正月飾や門松を外し。二足の草鞋。来室者1名。珍品風蘭鑑賞。蘭談議。登記・法律相談。オンライン申請。

正月も7日になり、正月飾や門松を外して、二足の草鞋で頑張りました。

アメブロに移行しました(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。

日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
  ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。

イメージ 1

令和2年1月7日(曇り後雨)
今日は、松ノ内で七草かゆで、正月飾りやミニ展示を終わり、二足の草鞋で頑張っていました。
風蘭業務では、愛好家の来室1名.風蘭の珍品風蘭を観賞。蘭談議で花が咲きました。
司法書士業務では、登記と法律相談や贈与よる所有権移転登記のオンライン申請がありました。
本日の風蘭の紹介は本日の愛好家の鑑賞してく入れた「豆葉の珍品」と「研究室の棚の様子」とです。
最初に今日の来室者と話題になった高知県産の仮銘の「梶尾平六」です。
 裏からもアップしてみます。
その記録写真から花を紹介します

少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
花をアップにしてみます。

少し角度を変えて花をアップしてみます。
一昨年の花も紹介します。
花弁も広く厚いので見事の花と思います。
次に別の日のブログ掲載の写真「梶尾平六の花」です。




同じく、ブログで、以前に紹介した別の株の「梶尾平六の花」です。


この「梶尾平六」は野村風蘭研究室のトップページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館(自慢の風蘭)に掲載していますので御覧くださいませ。

 http://www.fuuran.jp/jiman_kajioheiroku.html
他にも室長の自慢の風蘭が沢山掲載していますので、御覧くださいませ。

野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)も更新しながら充実しております。ご覧になってくださいませ。

今日の来室者と話題になったもうひとつの淡路産の豆葉の仮銘「淡地蔵」です。

仮銘「淡地蔵」を紹介します。


 少しアップしてみます。
 裏からもアップします。
 上からもアップしてみます。
 更にそれぞれの子をアップします。
縞や虎斑も確認できます。
 こちらの子には上から葉元が明るい部分もあります。
この小型の豆葉の付け元は山型です。

この仮銘「淡地蔵」は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)トップページの写真館(自慢の風蘭)に開催しています。

詳しく解説と写真が掲載されてます。御覧くださいませ。

次に「来室者の様子」です。

昨年から今年まで、愛好家の希望もあり、ミニ展示もありましたが、昨日で終り、昨日から通常の、研究室の棚に戻りました。
まず、外棚の様子です。


次は「研究室の内棚の様子」です。



次に本日の七草かゆです。
体の疲れをいたわるような薬草の効果もあります。七草粥を食べるということは、一年の無病息災を祈るとともに、お正月のおせち料理などで疲れた胃や腸を休めるという意味もあるのです。
そこで室長も美味しくいただきました。
最後まで熱心に見ていただき有り難うございます。
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
  ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。

イメージ 1

次は福六ちゃんです。
おいおい!六ちゃん!福四ちゃんからお願いしているよね!
「分かったよ!皆さん!室長のブログ宜しくね!」
「ポチ応援を宜しくね!」
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
  ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。

イメージ 1

ページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。

0 件のコメント: