2019年10月5日土曜日

「室長!え!耶馬台國って?」風蘭業務では、珍品風蘭の鑑賞。蘭談議。司法書士業務では登記と法律相談。風蘭の紹介は「古朝鮮」と「耶馬台國」、「ホームページ更新」と「福四ちゃん」です。

 「室長!え!耶馬台國って?」見せてよ!
今日は令和元年10月5日土曜日(晴れ)です。
風蘭業務では、珍品風蘭の鑑賞しながら蘭談議を楽しんでいました。
司法書士業務では登記と法律相談で登記申請の依頼を受けました。
風蘭の紹介は「古朝鮮」と「耶馬台國」、「ホームページ更新」と「福四ちゃん」です。

アメブロに移行中です。今日のブログ(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。

日本村ブログに参加します。

ランキングアップにご協力くださいませ

 ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。

イメージ 1

令和元年10月5日(晴れ)


今日は司法書士業務では、登記相談と法律相談です。
風蘭業務では、来室が1名あり、高知県産の珍品風蘭の観賞をして頂き、蘭談議に花が咲きました。
今日の風蘭の紹介は「古朝鮮」と「耶馬台國」、「ホームページ更新」と「福四ちゃん」です。
最初に「古朝鮮」と「耶馬台國」です。
左が古朝鮮で、右が耶馬台國」です。

まず、「古朝鮮」です。
海皇丸のセルフ実生で韓国で作出された三光中斑錆墨芸の豆葉です。



萌黄縞が後に焼けて墨芸に変化しているのが分かります。

次は当研究室で「邪馬台国(やまたいこく)」と仮名を付けて楽しんでいる玉金剛の実生個体です。
白縞が後に焼けて墨芸風に変化します。
白縞が焼けるということは、本当の雪白縞だと思われます。
縞も覆輪風に展開してきておりますので、これから先が楽しみです。


三光中斑とまではまだまだですが、なかなか面白そうです。
 次の天葉も良い感じに上がってきています。
 古朝鮮を意識して、日本古来に存在したとされる国名「邪馬台国」と命名してみました。
この木の出世を夢見て仮名を付けましたが、この名に負けない芸の木に育つと思います。
これからもまだまだ、風蘭で楽しませていただきます。
次は昨日の「ホームページ更新」です。
 http://www.fuuran.jp/
佳風庵の追加です。
 http://www.fuuran.jp/kafuuan.html

 http://www.fuuran.jp/1-41.html



 http://www.fuuran.jp/1-44.html

 http://www.fuuran.jp/1-45.html
最後までご覧になって頂き、ありがとうございます。
展示会の展示品等についても、次にも報告します。
黒猫の「福四ちゃん」です。
「皆さん!ブログ応援をお願いします!」

「有り難うございます!」 

にほんブログ村に参加してます。

ランキングアップにご協力くださいませ。

 ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。


イメージ 1

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難等ございます。


0 件のコメント: