アメブロに移行中です。今日のブログ(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。
今日は土曜日で三連休一日目です。司法書士業務では、登記相談と法律相談です。
風蘭業務では、来室が1名あり、高知県産の珍品風蘭の観賞をして頂き、蘭談議に花が咲きました。
今日の風蘭の紹介は仮銘「歌舞伎」と「宮島」と「台風17号の進路」です。
まず、最近仮名を付けた高知県芸西村産の仮銘「歌舞伎(かぶき)」の紹介します。
この木は8月の交換会で入手してから観察して参りました。
当研究室に来てから少し日当たりの良い場所で栽培してきました。すると、アントシアンが強くなり、天葉の葉元が白くなりました。今後が楽しみです。
その上、その時の根の色から、来年の根の色が楽しみな木です。
当研究室に来てから少し日当たりの良い場所で栽培してきました。すると、アントシアンが強くなり、天葉の葉元が白くなりました。今後が楽しみです。
その上、その時の根の色から、来年の根の色が楽しみな木です。
少しアップします。
裏からもアップしてみます。
この仮名の由来は歌舞伎の歌舞伎役者の表情のにらみからです。
「にらみ」は不動明王を演じる團十郎が、その表情を真似て睨んだのが起源とも伝わっていますが、その表情がこの風籣に感ずることが出来るところから仮名を付けました。この葉姿とアントシアンと天葉の葉元の白さが歌舞伎役者に見えますよね。江戸時代から続く富貴蘭の名前としても相応しいと思ってます。
アップします。天葉が少し明るいです。
裏からもアップします。
下葉の中央がなにやら変化しそうです。
室長としては先が楽しみです。
次は先日の宮島の写真」です。
次は、「台風17号の進路」です。
「にらみ」は不動明王を演じる團十郎が、その表情を真似て睨んだのが起源とも伝わっていますが、その表情がこの風籣に感ずることが出来るところから仮名を付けました。この葉姿とアントシアンと天葉の葉元の白さが歌舞伎役者に見えますよね。江戸時代から続く富貴蘭の名前としても相応しいと思ってます。
8月の入手した時の記録写真です。
先日の交換会で入手した「風蘭」です。
下葉の中央がなにやら変化しそうです。
室長としては先が楽しみです。
次は先日の宮島の写真」です。
次は、「台風17号の進路」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿