「おーい!室長!今日は居るかい?」今日は火曜日。司法書士業務は登記相談。法律相談。風蘭業務は来室2名。珍品風蘭観賞。蘭談議。風蘭の紹介は芸西村和喰産無銘「芸西・和喰縞(ルビー根)」と「ホームページ更新」と「福四ちゃん」です。
令和元年7月16日(曇り時々晴れ)
少しアップします。どうでしょうか?確かに葉芸(斑)があり、出品者からの説明でルビー根とのことでした。
裏からもアップします。
遠くから分かりにくいが・・天葉には葉芸が確認できます。
もう一度正面からアップします。
親にも子供にも斑が確認出来ます。
親の天葉を覗いてみます。
更に子の天葉もアップしてみます。
親の下葉には墨も見えます。
それぞれの天葉には縞が見えます。
芸西・和喰産では初めてのタイプの型ですので入手してみました。これでルビー根が見えると今後が楽しみです。
次は、先日の「ホームページ更新」です。
佳風庵追加更新です。
次ぎは「1-25建国縞」です。
次ぎは「2-37豆金剛」です。
次ぎは「2-38初日の出」です。
展示を熱心に鑑賞している様子です。
司法書士業務では、登記相談と法律相談です。
風蘭業務では、来室が2名あり、高知県産の珍品風蘭の観賞をして頂き、蘭談議に花が咲きました。
今日の風蘭の紹介は芸西村和喰産無銘「芸西・和喰縞(ルビー根)」と「ホームページ更新」と「福四ちゃん」です。
まず、先日交換会で入手した芸西和喰産無銘「芸西和喰縞(ルビー根)」の紹介します。
この鉢は、芸西産木を長年栽培しているが、何か雰囲気が有る木だなと入手しました。
研究をしたくなる魅力がありました。
裏からもアップします。
遠くから分かりにくいが・・天葉には葉芸が確認できます。
もう一度正面からアップします。
親にも子供にも斑が確認出来ます。
親の天葉を覗いてみます。
更に子の天葉もアップしてみます。
親の下葉には墨も見えます。
それぞれの天葉には縞が見えます。
芸西・和喰産では初めてのタイプの型ですので入手してみました。これでルビー根が見えると今後が楽しみです。
次は、先日の「ホームページ更新」です。
更新した野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページです。
次ぎは「1-25建国縞」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿