風蘭業務では来室2名。平成の風蘭の鑑賞と蘭談議。司法書士業務では登記申請御書の作成と法律相談。
風蘭の紹介は「5月の展示会予定の風蘭」と「ホームページの更新」です。
ます、徳島県産の仮銘「 日和佐桃丸(ひわさももまる)」です。
次に、以前に書ぷ介した徳島県産の仮銘「 日和佐桃丸(ひわさももまる)」と九谷祥山鉢です。
少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
九谷祥山鉢です。
次ぎは「大渡紅の縞」です。
次に高知県産の仮銘「大渡の紅(墨・縞)」です。
最初に入手当時の木を紹介します。赤花の木に墨や縞が入ると別名で「赤道小町」とか他にも仮銘が付いているようです。
次は昨年の夏の高知県産の「大渡の紅」です。
次に高知県産の仮銘「大渡の紅(墨・縞)」です。
最初に入手当時の木を紹介します。赤花の木に墨や縞が入ると別名で「赤道小町」とか他にも仮銘が付いているようです。
次は昨年の夏の高知県産の「大渡の紅」です。次ぎは昨日の無地葉変わり・豆物の「ホームページの更新」です。
その1-11奄美です。
展示会では咲いてなかった「小錦丸(こにしきまる)」咲きました。
今日の来室者が持参したんセッコクの瑞鶴の花です。
「翁」と「右近丸」の交配種だそうです。
次ぎは今日の福四ちゃん。
今日の来室者が持参したんセッコクの瑞鶴の花です。
「翁」と「右近丸」の交配種だそうです。
黄色(オレンジ)の兜咲きです。
花のアップします。次ぎは今日の福四ちゃん。
「皆さん!平成も終わりに近付いております!」「日記と独り言のブログも両方ともに宜しくね!
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このブログも良かったと思われましたら、このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿