「室長!台風18号は九州上陸後高知県を直撃!」「室長の蘭舎大丈夫?」
29.9.16(雨)
風蘭業務は、来室の愛好家は1名あり、室長は午前中蘭舎の台風対策をしながら、風蘭の珍品の鑑賞していました。
台風18号は御前11時30分頃時鹿児島県南九州市付近に上陸し、夕方には高知県を通過しそうです。
司法書士業務も、台風18号の到来により今日の午後の司法書士会の相談所も中止になり、相続による所有権移転等申請書を作成していました。
今日の風蘭の紹介は、徳島県産無銘「徳島山採(墨縞)」と今日「野村風蘭研究室の蘭舎」とこの台風の「台風18号の情報」を紹介。
まず、徳島県産無銘「徳島山採(墨縞)」です。
以前から時々紹介していた「墨・縞・虎の無銘」ですが、入手した前所有者から記録を確認してもらったら『徳島山採れ』であることに間違いないとのことでした。
最近までは、高知県芸西産か徳島県三加茂産かと考えてましたが、一応『徳島山採れ』ですので、今日も「無銘墨・縞・虎(徳島山採れ)」として紹介します。
少しアップしてみます。手前の二つの子供の柄も良くなっております。
裏からの親株の柄は良くなってきました。
その親株をもう少しアップしてみます。
その親株を上から柄を見てくださいませ。
葉幅も広くなっております。
その根を御覧くださいませ。
このような根の木は葉に柄なくても出る確率が高いです。
今朝の「野村風蘭研究室の蘭舎の様子」です。
今朝の台風18号の準備をした蘭舎の様子です。
まず、正面からです。
次は少し北からです。次は南からです。
上の写真を見て覚えてくださいませ。
台風準備として次の写真を見てくださいませ。
この子供110番のぼりが台風で破れると困るので今朝こののぼりも外しました。
一階が司法書士事務所で、二階が野村風蘭研究室です。
では、二階の研究室の棚です。
最初は外棚の中央です。
次に中央の西から東側の棚です。
次は南側を西からです。
北側の蘭舎との外棚です。
次に西側の外棚三段です。
その西棚を上から見てみます。
次に台風対策でぶら下げていた風蘭を通路の風の当たらないところに避難させました。
次は吊り下げた鉢が無くなってスッキリした棚です。
次は蘭舎の中を紹介します。 蘭舎(内棚)の中の北側の棚です。 二段にしています。 |
次は南側棚です。
中央からです。この蘭室の蘭舎は窓があり、風が強くなると窓のガラス戸を締めます。
この台風の「台風18号の情報」です。
午後からは風も雨も強くなり、台風の近づきが分かります。
これからは台風の被害がないように祈りながら風蘭達にも頑張ってもらいます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難等ございます。
これからは台風の被害がないように祈りながら風蘭達にも頑張ってもらいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿