2017年3月5日日曜日

「おーい!室長!日曜日ですが、気になる風蘭、見せてよ!」司法書士事務は、法律相談と債務整理の打ち合わせ。風蘭業務は、来室者は2名。室長は来室者と共に風蘭の観賞。蘭談議。風蘭の植え替え。棚の整理。今日の風蘭の紹介は、高知県大豊町産豆葉の仮銘「雲雀」と「福寿草の花」と「サクランボの花」です。

「おーい!室長!日曜日ですが、気になる風蘭、見せてよ!」

29.3.5(曇り)

最低気温が8度、最高気温が13度でした。

 司法書士事務は、法律相談と債務整理の打ち合わせがありました。

 風蘭業務は、来室者は2名あり、室長は来室者と共に風蘭の観賞をしたり、蘭談議で今年の夢を語りました。風蘭の植え替えをしたり、棚の整理もしておりました。

 今日の風蘭の紹介は、高知県大豊町産豆葉の仮銘「雲雀」と「福寿草の花」と「サクランボの花」です。

まず、高知県大豊町産豆葉の仮銘「雲雀」です。

少しアップします。
裏からもアップします。
上からもアップしてみます。
記録写真から過去の花をアップしてみます。
三弁花も咲きます。

次に昨年の花です。
三弁花や段咲や他の花も咲きました。

三弁花等の見事な花です。美空ひばりが歌を歌っているようですよね。

上の仮銘「雲雀(ひばり)」は、

野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館(自慢の風蘭)に詳しく掲載していますので、ぜひ、ご覧になってくださいませ。他にも沢山の風蘭を掲載しています。

次に「福寿草の花」です。

この福寿草も大豊町のブログ友から以前頂いた福寿草の花が咲きました。
 毎年綺麗な花を咲かせてくれてます。
 まだ、蕾も上がっているので楽しめます。

「今年も開花しました!有難うございます!」

次は、「サクランボの花」です。

今年も、風蘭の植え替えの標準木にしているサクランボの花が開花し始めました。
 最近の気温の上昇で急に開花しております。

 花をアップしてみます。
これから本格的に風蘭の植え替えを開始したいと思ってます。
次に昨日の研修の席上配布された司法書士会の会報「ホッホ―だより第34号」に室長の原稿「司法書士業務と趣味(風蘭)について」が「ちょっと一息コーナー」に室長原稿が掲載されました。
原稿については後日紹介できたらと思っています。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。


0 件のコメント: