「室長!久しぶりですよね!」「二月の交換会も近づいたが、準備はしているかい?」
29.2.6(曇り後晴れ)
最低気温が4度、最高気温が11度でした。
司法書士業務では、不動産の贈与による所有権移転登記の打ち合わせと債務整理の交渉。 風蘭業務では、本日の来室者は2名。愛好家は珍品の風蘭を熱心に観賞。蘭談議。今日の風蘭紹介は熱心に鑑賞した「風蘭」と来室者の「朝日の写真」と「差し入れの写真」です。
まず、熱心に鑑賞した「風蘭」です。
名前は高知県吾川村産の仮銘「楼角(ろうかく)」です。
この楼角は[珍しい角芸(管葉)の芽を出し,角芸(管葉)の出ない葉にも特徴があり,裏に甲竜らしき隆起が出る葉もあり,縞の入った葉や強い露受け葉も交えることもある。筒葉や天葉から角のような管葉を出すところから楼角(ろうかく)と仮名が付けられ、花は筒の花が咲いている。弁が1枚で咲き最初の3年間は花軸に一花であったが、その後は二ないし三花咲き、筒花です。
まず、今日の鉢を御覧くださいませ。
少しアップしてみます。裏からアップしてみます。
筒になっている葉をそれぞれの角度からアップしてみます。
子の左の葉元を見ると裏甲龍も見えると思います。
記録写真から花の写真を紹介します。
この時の花は3つの花の蕾でした。
次の年も三花つきました。
次の年は三花が開花した筒咲の花です。
楼角は野村風蘭研究室(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館に詳しく掲載しています。どうかご覧くださいませ。
なお、日記のブログのこの右の検索欄に「楼角」と入力して検索すると日記のブログに過去に紹介したブログを見ることが出来ます。
来室者の「朝日の写真」
最初は昨年の12月1日の朝撮影した朝日です。
高知市春野町の海岸で撮影したものです。
このお日様は何に見えますか?教えてくださいませ。月であれば室長もすぐ答えれます。
次は今年の1月4日の朝、高知市春野町の海岸で撮影したものです。
ダルマ朝日です。
ブログ友であり、来室者が持参してくれました。有難うございます。
「差し入れの写真」です。
大きいサバでした。
もちろん!今夜の室長の晩酌と夕食のおかずになりました。
有難うございます。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
0 件のコメント:
コメントを投稿