2016年10月7日金曜日

「室長!同窓会は楽しかったかい?」「道後って、温泉だったよね!」今日も、風蘭業務も司法書士業務も、どちらも、午前中は休業状態。昨日の様子も少し。今日の風蘭の紹介は、銘品の変化した「真金剛錦」と風蘭になることが出来なかった「洋蘭の黄花」と「道後の写真」です。

「室長!同窓会は楽しかったかい?」「道後って、温泉だったよね!」

28.10.7(曇り時々晴れ)

今日も、風蘭業務も司法書士業務も、どちらも、午前中は休業状態でしたが、道後では朝6時から、今日の道後での午前中の様子は後日として、疲れて帰ったので、昨日の様子を少し紹介します。

 今日の風蘭の紹介は、午後来室の愛好家2名で、その愛好家が鑑賞してくれた銘品の変化した「真金剛錦」と風蘭になることが出来なかった「洋蘭の黄花」と「昨日の道後の様子」です。

まず、銘品の変化した「真金剛錦」です。

無地の豆葉に斑が冴えてきて、親子ともに立派な品種となりました。
アップしてみます。
裏からもアップしてみます。
上からアップしてみます。


この仮銘「真金剛錦(まこんごにしき)」は、野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの左上「写真館」から入ると室長の自慢鉢がありますので「真金剛錦(まこんごにしき)」の写真と解説も詳しく掲載しています。是非ご覧くださいませ。

他に室長の自慢鉢を掲載していますので、ご覧くださいませ。

次に風蘭になることが出来なかった「洋蘭の黄花」です。
 少しアップします。
花もアップしてみます。


次に「昨日の道後の様子」です。

昨日朝高知から高速バスで出発しました。
 宿泊と宴会場になったホテルです。
今年の出席者は13人で山形・茨木・滋賀・さいたま・東京・名古屋・京都・高知・福岡・大分から集まり、昭和56年に研修を受けた同期生です。35年余すぎ、全国各地で同窓会を開催しました。
四国では今回で三度目です。

 ホテルのフロントには坊ちゃんの仲間も飾られてました。
大きなマドンナ瓦もありました。 
 マドンナ瓦の説明です。
 宴会場には立派な掛け軸がありました。
 立派な書の説明です。
 宴会場にはお品書き最初の料理が並べられました。
 お品書きの料理はその後次から次と配膳されました。
次に料理長からのスペシャル刺身(二つ)が出されました。
美味しい料理で宴会が行われました。

最後まで、御覧になって頂き有難うございます。


このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

0 件のコメント: