「おーい!室長!明日は9月の交換会ですね!出品の鉢出来たかな?」「今日午後お邪魔します!」
28.9.10(晴れ時々曇り)
最低気温が21度、最高気温が30度でした。
風蘭業務では、今日は愛好家が2名あり、室長は愛好家達と風蘭の鑑賞と蘭談議を楽しみました。
司法書士業務では、今日は法律相談と登記相談もありました。
今日も室長は朝50分ぐらいの散歩をいたしました。
本日の風蘭は、来室者の気になった「風蘭達」と「園芸JAPAN10月号」と「研究室の棚」を紹介。
まず、来室者の気になった「風蘭達」です。
最初に淀の松(本性)からの「淀の松縞」です。
少しアップしてみます。裏からもアップします。
上からもアップします。
裏の親の左の葉をアップしてみます。
葉の表をアップです。
更にアップしてみます。
次に葉の横から裏面をアップしてみます。
次他の葉にもところどころにこの中央の葉にように縞が確認できます。
楽しい「淀の松縞」です。
次に高知県芸西村産の「芸西涼風」です。
縞芸が冴えてきましたので紹介します。
少しアップしてみます。裏からもアップします。
横の上からアップしてみます。
中央の子供が覆輪芸になりつつあり、先が楽しみです。
次に「園芸JAPAN10月号」です。
風蘭や石斛も紹介されてますのでご覧になってくださいませ。
野村風蘭研究室の名刺広告も掲載になってます。ホームページ(http://www.fuuran.jp/)mo掲載しています。
土佐膣蘭保存会の10月の展示会の開催が掲載されてます。
猛暑にも耐えている風蘭達の「野村風蘭研究室の棚」です。
まず外棚の中央の棚です。
東の中央の棚です。東の南側の棚です。
南側の棚です。
西側の下の段の棚です。
次に蘭舎内の棚です。
北側の棚です。
南側の棚です。
風蘭たちは元気で育っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿