「室長!今週入院治療になるんですか?」「また、また、交換会も欠席ですか?」
27.12.7(晴れ)
最低気温が8度、最高気温が16度でした。
司法書士業務は、午前中病院に検査と診察に行って休業状態でした。午後から、贈与による所有権移転登記申請書作成でした。
風蘭業務では、今日は来室者はありませんでした。昨日の愛好家が「これ、黒牡丹かい?」「え!無銘って?」と言われて蘭談議になった。
今日紹介するその風蘭は「無銘墨・縞(黒牡丹芸)」と「無銘墨(黒牡丹芸)」です。
まず、「無銘墨・縞(黒牡丹芸)」です。
高知県産ですが、柄が黒牡丹に似ている芸からまだ仮銘も付いてません。
更にアップしてみます。墨から縞が出ずに長年栽培されていたが、研究室に来てから1年で白縞が出て、年々と墨と白縞が冴えてきました。更にアップしてみます。

更にアップしてみます。
裏からアップします。
裏から更アップします。子供にも派手な黄色の子供が出ています。
更にアップしてみます。
![]() |
上からもアップしてみます。 |

上の木の親木ですが、現在墨だけの 「無銘墨(黒牡丹芸)」です。
アップしてみます。
更にアップしてみますが、白縞が出そうで出ていません。
裏からも同じです。
風蘭は辛抱して栽培ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿