2014年2月2日日曜日

「おーい!なんか、ここに、九州の山採れの籠の中に縞があるよ!」「しばらく、植え替えもしてないようですね!」「この鉢で、風蘭の植え替えの仕方を教えてください。」風蘭業務では、今日も来室者は2名。愛好家にねだられて、即、植え替えのミニ講習。また、愛好家はミニ展示の風蘭の花も鑑賞してくれました。司法書士業務では、、会社設立登記と相続による所有権移転登記の申請書作成と法律相談。今日の風蘭の紹介は、まず、植え替えする鉢の「山採腰斑(中斑)」と「株分後の風蘭の根の整理」を紹介。

「おーい!なんか、ここに、九州の山採れの籠の中に縞があるよ!」「しばらく、植え替えもしてないようですね!」「この鉢で、風蘭の植え替えの仕方を教えてください。」 26.2.2(晴れ) 最低気温は10度、最高気温23度でした。4月の暖かさでした。  風蘭業務では、今日も来室者は2名あり、室長は愛好家にねだられて、即、植え替えのミニ講習を行うことになりました。また、愛好家はミニ展示の風蘭の花も鑑賞してくれました。  司法書士業務では、、会社設立登記と相続による所有権移転登記の申請書作成と法律相談がありました。  今日の風蘭の紹介は、まず、植え替えする鉢の「山採腰斑(中斑)」と「株分後の風蘭の根の整理」を紹介します。 まず、植え替えする鉢の「山採腰斑(中斑)」です。
少しアップしてみます。
裏からもアップします。
この鉢を使って、植え替えのミニ講習を行うことになりました。 まず、四つに割ることになり、株を四つに割りました。
この四つの株の状態を紹介します。左からそれどれをアップしてみます。 ①です。
②です。
③です。
④です。
今日のミニ講習はここまでと、これからの根の整理と付け元の整理と花軸の整理について行いました。 この続きは、次のブログで詳しく紹介します。 このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

0 件のコメント: