
芸西の縞(友禅錦タイプ黄縞)

交換会で購入したケース(84鉢)

20.11.5(晴れ)
今日は、午前中に司法書士業務を頑張り、正午からの高知植木鉢センターの3階で開催された11月の西日本愛蘭クラブ交換会に参加しました。山野草・寒蘭・富貴蘭・風蘭・セッコク・長生蘭・盆栽等が出品されてました。
富貴蘭・風蘭が沢山出品されてるとの情報を頂いていたので、また、また、ついつい、88鉢を購入してしまいました。
その内には、「羆の青」・「建国殿」の先の楽しみのある品や、「芸西の縞(友禅錦タイプ黄縞・私の好きなタイプ)」・山の「無名の縞」等であり、他には、山出しの木(高知の山木・艶葉・細葉等)や名品のチョビ柄や青、例えば、金広錦・金兜・青王錦・織姫・都羽二重・八重衣・曙等がありました。
交換会が終わり、司法書士業務で駆け回りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿