楼角
『「楼角」を見たい!』要望に応じて、楼角の紹介です。
続けてきた2024年の風蘭の花も終わりました。
そこで、見たい風蘭をアップしてみます。
楼角の現在令和7年10月17日撮影の写真です。
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。![]()
応援ありがとうございました。風蘭業務では、昨日は1名、本日の朝0名の来室。
司法書士業務はと法律相談と登記相談でした。風蘭紹介は『楼角』とミニ展の様子と頂き物と福四と福六ちゃんです。
現在の楼角を紹介します。
楼角
少しアップします。
蕾もアップします。
以前の記録ブログの令和5年8月23日南極(雪山実生雪白縞)です。
楼角
風蘭の紹介は楼角です。
楼角(ろうかく)仮名(高知県池川町産)「角芸として,角芸の出ない葉にも特徴があり,裏に甲竜らしき隆起が出る葉もあり,強い露受け葉を交える。筒葉や天葉から角のような管葉を出すところから楼角(ろうかく)と仮名が付けられ、花は花弁が1枚で咲き、最初ころは3年間は花軸に一花であったが、その後、三花に同じ花が咲いてます(野村風蘭研究室のホームページ『http://www.fuuran.jp/』のトップページの左の「風蘭の写真」から入ると花の写真が見えます)。自然と野生ラン誌1999年9月号54頁,2002年5月号24頁にも掲載しております」
今日は楼角フワンの一人である愛好家の希望で、パソコンの記録写真を見ながら蘭談議に花を咲かせました。
高知県池川町産の富貴蘭の「楼角(ろうかく)」です。
次は少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
以前から紹介している蕾も少しは伸びました。
(別の記録写真です。)
今日は来室の楼角フワンと記録写真を見ながら来年の花を想像しながら蘭談議をしたので、記録写真を紹介します。
少しアップしてみます。
次ぎに花軸の元に?何でしょう?
(また別の日の記録写真です。)
高知県吾川郡産仮銘「楼角の蕾」です。
少しアップします。
蕾が今年も伸び始めました。
この先の丸い頭は礼儀正しく丸い先の帽子を脱いで、ホームページで紹介している花を咲かせるのです。
(またまた別の日の記録写真です。)
「楼角の蕾の帽子」昨日から帽子を自然に脱帽中
「楼角の蕾の帽子」を脱帽後の蕾
「楼角の蕾」と「脱帽の帽子」(左の葉の上に乗っています。
次は花の写真を記録写真から紹介します。
記録写真から花の写真を紹介します。
この時の花は3つの花の蕾でした。
次の年も三花つきました。
次の年は三花が開花した筒咲の花です。
花は筒咲ですので、これ以上開かない状態の花です。とても、珍しい花です。
楼角は野村風蘭研究室(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館に詳しく掲載しています。
頂き物です。
野村風蘭研究室のホームページのトップページリンクhttp://www.fuuran.jpです。
是非、一度覗いてくださいませ。
皆さん!福四・福六ちゃんです。
「室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。」
最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
ポチして応援してね!
皆さん!下のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。![]()
にほんブログ村
応援ありがとうございます!!
ついでに室長の日記のブログもアップしています。
室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録見たい方は、
検索欄に「芸西和喰ピンク花(げいせいわじきぴんくばな)」と入力願います。
































0 件のコメント:
コメントを投稿