2024年9月30日月曜日

玉金剛紺縞(株分け)です。風蘭業務では、昨日午後2名と本日0名来室。司法書士業務では、登記相談・法律相談。風蘭の紹介は「玉金剛紺縞(株分け)」とミニ展示と来室者の様子と室長の懐かしい看板(土佐風蘭保存会)と頂き物と福四と福六ちゃんです。

 皆さん何時も大変お世話になっております。

玉金剛紺縞(株分け)です。

 

ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 蘭園芸(らん)へ

にほんブログ村
応援ありがとうございます!!

 

玉金剛紺縞(株分け)を紹介です。
風蘭業務では、昨日午後2名と本日0名来室して鑑賞です。司法書士業務では、登記相談・法律相談を受けました。
風蘭の紹介は「玉金剛紺縞(株分け)」とミニ展示と来室者の様子と室長の懐かしい看板(土佐風蘭保存会)と頂き物と福四と福六ちゃんです。

さて、風蘭の紹介です。

玉金剛紺縞(株分け)です。

令和6年9月30日日曜日
2024.9.24撮影写真です。

玉金剛紺縞(株分け)

少しアップしてみます。

裏からもアップします。

上からもアップします。

方向を変えてアップします。

付け元と子供をアップします。

その親です。

少しアップしてみます。

裏からもアップします。

上からもアップします。

方向を変えてアップします。

葉を部分的に更にアップします。

上から覗くと、縞が確認出来ます。

もっと、アップしてみます。

矢張り、縞ですね。

中央の葉に白い縞も確認です。

ミニ展示の様子です。

準備中です。

 

 

 

来室者の様子です。

室長の懐かしい看板(土佐風蘭保存会)です。

室長が懐かしい展示会の様子を思い出してました。

以前の土佐竹蘭保存会の展示の様子です。

風蘭席のメーン席アップします。

室長も自慢風蘭200鉢を展示していた時の看板です。

今は、野村風蘭研究室の棚で、ミニ展示を時々展示品を入れ替えながら展示してます。

 

頂き物です。

ナスビです。

 

次に野村風蘭研究室のホームページは

トップページリンクhttp://www.fuuran.jpです。

是非、一度覗いてくださいませ。

皆さん!福四・福六ちゃんです。  

「室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。」

最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。

「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!

ポチして応援してね!

 

皆さん下のグーグルでポチして応援してね!


ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 蘭園芸(らん)へ

にほんブログ村
応援ありがとうございます!!

ついでに室長の日記のブログもアップしています。

室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録写楼角(ろうかく)と入力願います。

2024年9月29日日曜日

今日は頂いた横倉山風蘭です。風蘭業務では、昨日午後1名と本日2名来室して鑑賞です。司法書士業務では、登記相談・法律相談。横倉山風蘭とミニ展示と来室者の様子と頂き物と福四と福六ちゃんです。

 皆さん何時も大変お世話になっております。

今日は頂いた横倉山風蘭です。

 

ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 蘭園芸(らん)へ

にほんブログ村
応援ありがとうございます!!

風蘭業務では、昨日午後1名と本日2名来室して鑑賞です。司法書士業務では、登記相談・法律相談を受けました。

横倉山風蘭とミニ展示と来室者の様子と頂き物と福四と福六ちゃんです。

さて、風蘭の紹介です。

横倉山風蘭

2024.9.18撮影。

 

横倉山風蘭(2024.9.24)

最初に、30年前採集の横倉山風蘭を来室者から頂きました。

方向を変えてアップします。

方向を変えてアップします。

一鉢に植え替えました。

庭木に着生させていたものを割って持参していただきました。

方向を変えてアップします。

方向を変えてアップします。

またまた方向を変えてアップします。

上からもアップします。

方向を変えてアップします。

由緒ある横倉山産ですので、珍品風蘭が生まれるかも?予感がします。

ミニ展示の様子です。

準備中です。

 

来室者の様子です。

横倉山の風蘭も鑑賞していただきました。

以前開花(2017年9月29日)して仮名を付けて栽培している招き猫です。

その後、開花しておらず、現在、4つの蕾がついており、開花を楽しみにしております。

 

その時のブログ記事から紹介します。

 

まだ仮名が付いていない時のブログの記録から無銘山採れ「矮鶏葉変わり花」を紹介します
今日の来室者との鑑賞した際も、「この花は今までにない花ですね!」と来室者の愛好家もつぶやいていました。

 少しアップしてみます。

 次に裏からもアップしてみます。

 上からアップしてみます。

 最初に花を上からアップしてみます。

角度を変えて花をアップしてみます。

横からもアップしてみます。

 

正面からアップしてみます。

この花の一番の魅力はこの小さい木からこのような大きく花弁の先にあります。
花をまず、裏から覗いてみます。右の花の右側に内弁と福弁間に突起があり、また、左の花の左側に内弁と福弁間に突起があがあるのです。また、花弁の先が広くその先が燕尾になっており、かつ花弁の先に墨を乗せているところです。

この花を前面からアップすると次のようになり、舌の形にも特徴があり、この花の姿が招き猫の様ですね。

愛好者達からは、この花を後日詳しく解説をしてほしいとの要望がありました。
その後、仮銘「招き猫」として、室長の自慢の風蘭なりました。
その野村風蘭研究室ホームページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館「自慢の風蘭」にも掲載されているので紹介します。

 http://www.fuuran.jp/jiman_manekineko.html

頂き物です。

ニンニク・ホウレンソウ・ピーマンです。

 

次に野村風蘭研究室のホームページは

トップページリンクhttp://www.fuuran.jpです。

是非、一度覗いてくださいませ。

皆さん!福四・福六ちゃんです。  

「室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。」

最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。

「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!

ポチして応援してね!

 

皆さん下のグーグルでポチして応援してね!


ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 蘭園芸(らん)へ

にほんブログ村
応援ありがとうございます!!

ついでに室長の日記のブログもアップしています。

室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録写楼角(ろうかく)と入力願います。