「室長!古城の松の花見たいよ!」
風蘭業務では、来室者は0名。室長は珍品風蘭の観賞をしながら、風蘭達と至福の時間をすごしました。
令和4.1.11(曇り後晴れ)
司法書士業務では登記相談と法律相談を受けてました。
今日の風蘭の紹介は、昨年人気のあった「古城の松の花」と「園芸JAPAN誌2月号(旧自然と野生ラン誌)発刊」と「頂き物」と福四と福六です。
次に、「園芸JAPAN誌2月号(旧自然と野生ラン誌)発刊」です。
次は頂いた「うちむらさき(文旦)とレモン」です。
まずは、うちむらさき(通称:うちむら)を簡単に説明します。
この品種は特にビッグな、その大きさが一番のポイントですね!中は少し赤みがさして(赤キャベツのようにうっすら赤紫色)で、味に関してはちょっと渋みがあるのが特徴です。
ブンタンとは少し違いますが、おおむね兄弟のような品種ですので深く考えずにお召し上がり下さい(笑)。 もともとは「うちむらさき」を品種改良して「土佐文旦」が出来上がったといわれていますが、それはかなり昔の話で現在では「ぶんたん」も元がわからないほど品種改良が進んでいると思われます。別の品種と考えても良いかもしれません。
今回は頂いたうちむらさきとレモンです。
うちむらさきは割ったものを紹介します。
香りが良くて美味しかったです。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます!」
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます!」
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」
ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
皆さん!今年もお世話になりました!来年も下の日記のグーグルでポチして応援してね!

日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!
ブログの応援は次のグーグルブログhttp://fuurannikki.blogspot.com/)に入ってその右側にある次のらん園芸をクリックをお願いします。
最後 まで、御覧になって頂き有難うございます。
ついでに日記ブログもアップしています。室長日記に入り検索欄で室長の過去の記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録写真を見て下さいませ。
例えば、「村治(むらじ)」と検索欄に入力すると過去の日記内容が見えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿