芸西珍品の「月琴(げっきん)」です。
今日も風蘭の紹介は高知県芸西産です。
最近芸西産の紹介ばかりで、この辺で、まだ未紹介があるが、「月琴」で一応終わり、次の産地はどの珍品にするか楽しみにして下さいませ。
アメブロに移行しました。ブログ(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。
令和2年3月6日(晴れ)
「室長!芸西の人気中の人気ものの月琴見たいよ!」風蘭業務では来室3名。珍品風蘭鑑賞。蘭談議。司法書士業務では登記と法律相談。風蘭の紹介は「月琴」と「来室者の様子」と「福四ちゃん」です。
まず、昨日植替えた風蘭で来室者に人気があった高知県芸西村産の仮銘「月琴」です。
少しアップしてみます。正面からアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
右側の葉をアップしてみます。
左側をアップしてみます。
子供もアップしてみます。
まず、飾られている古い写真の高知県芸西村産の仮銘「月琴(げっきん)」です。
「この時分から素晴しい牡丹芸でしたね!」
この仮銘「月琴(げっきん)」は野村風蘭研究室のホームページhttp://www.fuuran.jp/)トップページの写真館(自慢の風蘭)に掲載しています。
月琴のブログの記録写真を紹介します。
高知県芸西村産の仮名「月琴(げっきん)」です。
裏からもアップします。
上からもアップしてみます。
根もアップします。
昨年に咲いた月琴の花です。
先日の来室者の様子です。
蘭友の風蘭愛好家が小鉢を作って来室してく入れました。
今回の来室者は以前から室長の風蘭展示用の棚や風蘭植替え用道具等を作成してくれている愛好家です。
まず、その小さい小さい鉢を四個初めて作成して持参してくれました。一鉢には千載を植えて持参です。
大きさが分かってもらうために中央に3・5の楽焼鉢添えましたので小さいことが分かると思います。
最初に千載を植た鉢です。
次は大きくしていますが、小さい小さい鉢です。絵柄も素晴らしいです。
この鉢も・・・素晴らしい。
この鉢には風蘭の花を書きました。
どの鉢も初作ですのでこれから楽しみです。
次に来室者の風蘭鑑賞の様子です。
「割れるのに・・・ね!」
0 件のコメント:
コメントを投稿