「交換会近づいてますが、準備出来てますか?」
令和元年5月29日(曇)
風蘭業務は来室2名。風蘭の記録写真鑑賞。蘭談議。司法書士業務は相続による登記申請打ち合わせ。風蘭の紹介は「珍品風蘭の記録写真」と「日本富貴蘭会全国大会の様子(最終編)」です。
まず、「珍品風蘭」です。
最初は、三加茂産の「凌雲」です。
野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館(自慢の風蘭)にこの「凌雲(りょううん)」も詳しく掲載しています。御覧になって下さいませ。
今日の風蘭の紹介は、記録写真から「凌雲の一年間の様子」です。
記録写真の中から、春夏秋の風蘭の様子(縞や虎の変化)を紹介します。
徳島県三加茂産の仮銘「凌雲(りょううん)」です。
最初に、春の状態です。
墨縞に虎が冴えてきております。
裏からもアップしてみます。
根もアップしてみます。
次に 、今年の夏の状態です。
裏からもアップしてみます。
表から更にアップしてみます。
次に 、秋の状態です。
裏からもアップしてみます。
表から更にアップしてみます。
以上のようにこの「凌雲」は名前の通り、素晴らしい木であり、まだまだ変化が楽しみな品種です。
紹介した「凌雲」は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館(自慢の鉢)に詳しく掲載しており、なお、次の室長日記のこのブログの右の検索欄に凌雲(りょううん)を入力すると、過去のブログが見れます。
墨縞に虎が冴えてきております。
裏からもアップしてみます。
根もアップしてみます。
次に 、今年の夏の状態です。
裏からもアップしてみます。
表から更にアップしてみます。
次に 、秋の状態です。
裏からもアップしてみます。
表から更にアップしてみます。
以上のようにこの「凌雲」は名前の通り、素晴らしい木であり、まだまだ変化が楽しみな品種です。
紹介した「凌雲」は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館(自慢の鉢)に詳しく掲載しており、なお、次の室長日記のこのブログの右の検索欄に凌雲(りょううん)を入力すると、過去のブログが見れます。
ぜひ見てくださいませ。その際に、にほんブログ村をポチ願います。
なお、記録写真の写真から花を紹介します。
薄ピンクの奇麗な花です。
この「凌雲」野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館から入り「自慢の風蘭」に凌雲も詳しく掲載しています。
凌雲は上の紹介のとおり、変化をしますいので青の木からも柄が出ておりますので楽しみが多い木です。時に青の木からも赤子が出て縞の木を産みます。
次ぎに「第70回日本富貴蘭会美術品評全国大会(最終編)です。
室長は参加できませんでしたが、研究室の研究員が参加していましたので、紹介します。
最初は懸賞品種の展示です
内閣総理大臣賞「西出都」です。
次ぎに、大韓民国風蘭連合会会長賞の「白牡丹」です。
一位の入賞の様子です。「はい!高知です!」
一位から3位まで高知からの会員が賞を受けました。
次ぎに「第70回日本富貴蘭会美術品評全国大会(最終編)です。
室長は参加できませんでしたが、研究室の研究員が参加していましたので、紹介します。
最初は懸賞品種の展示です
内閣総理大臣賞「西出都」です。
次ぎに、大韓民国風蘭連合会会長賞の「白牡丹」です。
![]() |
小木展示です。 |
一位から3位まで高知からの会員が賞を受けました。
最後まで見ていただき有り難うございます。
皆さん!久しぶりです!室長も疲れいましたがなんとか頑張っています。室長には皆さんのポチ応援が一番の癒しの様です。私からのお願いです!宜しくね!」
0 件のコメント:
コメントを投稿