25.6.6(晴れ時々曇り)
本日は木曜日で昼間は暑かった。
富貴蘭業務では、今日も来室者は2名あり、1名は久し振りの愛好家と後一人は常連の愛好家でした。
室長は、二足の草鞋で、忙しく、富貴蘭の植換えは出来ませんでした。今日も富貴蘭の観賞をしながら、交換会の準備をしておりました。来室の愛好家と富貴蘭の蘭談議を楽しみ、夕方、風蘭に散水を致しました。
司法書士業務では、売買による所有権移転登記と住所移転の登記名義人変更登記をオンライン申請を行いました。
本日の富貴蘭の紹介は、先日の来室者が熱心に鑑賞していた富貴蘭の高知県芸西村産の仮銘「月琴(げっきん)」と「室長の散水の様子」を紹介します。
先日の愛好家は、室長に影響されてか、芸西村の熱心なフワンでした。
まず、高知県芸西村産の仮銘「月琴(げっきん)」です。
アップしてみます。
裏からもアップします。
愛好家が熱心に鑑賞していたのは根の色でした。
裏にも少し出ていた根の色でした。
この木の親の「月琴(げっきん)」です。
次に「室長の散水の様子」を紹介します。
水道水を水瓶に溜めていた水(カルキーを抜き)電動のポンプで散水をします。
鉢の乾いた状態を見ながらの散水ですので、時間がかかります。でも、風蘭に話しかけながらの散水です。
全部の時間が3時間かかります。したがって、外棚と内棚とわけて散水します。
このブログも良かったと思われましたら、このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます
0 件のコメント:
コメントを投稿