2013年1月19日土曜日

本日は土曜日。富貴蘭業務では、富貴蘭の愛好家が2名来室。来室者はそれぞれ、富貴蘭の棚の様子を見ながら、珍品を観賞。二人とも室長より熱心に自分の好みの鉢を観賞。ミニ展示鉢の風蘭の花も観賞。司法書士業務では、会社設立の打ち合わせと債務整理の打ち合わせ。本日の富貴蘭の紹介は、来室の愛好家が驚いていた富貴蘭の珍品「黄花(虎・中透け)」を紹介。

25.1.19(晴れ)
 本日は土曜日で高知市も零下1.7度と冷え込みました。
 富貴蘭業務では、富貴蘭の愛好家が2名も来室していただき、来室者はそれぞれ、富貴蘭の棚の様子を見ながら、珍品等を観賞しておりました。二人とも、室長よりも熱心に自分の好みの鉢を観賞しており、時々、室長に変化の様子を尋ねるなど、蘭談議に花を咲かせてくれました。もちろん、ミニ展示鉢の風蘭の花も観賞しながら、この時期に風蘭の花を見えるとは思わなかったと、話していた。
 司法書士業務では、午前中は公務員時代の先輩の葬儀があり、お見送りをして、午後から、会社設立の打ち合わせと債務整理の打ち合わせをしておりました。
 本日の富貴蘭の紹介は、来室の愛好家が驚いていた富貴蘭の珍品「黄花(虎・中透け)」を紹介します。
この鉢は、以前に実生の黄花を入手した中の一鉢で、年数が経ち、少し葉に虎が出ていましたが、ここまで、中透け芸が進むとは思いませんでした。
「この鉢は何で、黄色いラベルですか?」「黄花ですから・・・・」「え!黄花で、中透け?」「そうなんです。」から、蘭談議に花が咲きました。
少しアップしてみます。
横からもアップしてみます。
 裏からもアップしてみます。
来室者も鉢を回しながら、「どの木にも後冴えの中透けが綺麗に入っている。」
と感心していました。

昨年も来室者に仮名を付けるよう言われたことを思い出しました。この「黄花(虎・中透け)」の品種を詳しく知りたかったら、スマートホンの方はウエブバージョンを表示して、右上の検索欄に黄花(虎・中透け)」と入力すれば、過去のブログに掲載した内容を詳しく見え流と思います。
 本日のブログも良かったと思われましたら、このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。ブログ作成の励みになります。有り難うございます。

0 件のコメント: