「建国殿縞」です!
22.8.22(晴れ)
本日の暑さも厳しく、朝から早くから蘭舎の温度は30度を超えておりました、富貴蘭も扇風機の風が気持ちよさそうで、暑さに耐えていました。朝から来月の展示会用の展示品の準備をしておりました。今年植え換えた富貴蘭のミズコケも痛んでいる鉢もあり、植え替えをしながらの準備でした。
暑さの厳しい中を、富貴蘭の熱烈な愛好家が1名来室していただき、建国殿・羆・八千代・五十鈴川系に興味があり、一鉢ずつ、熱心に鑑賞しておりました。ルビー根の出ている鉢を特に熱心に見ていました。また、高知県の芸西産・稲生産・吾川産の変わりにも感心を示していました。
今日の紹介する富貴蘭は今日感心を示していた「建国殿縞」です!
この「建国殿」は入手の時は、墨が流れている程度でいたが、一昨年に一枚のはに黄色の斑がでました。昨年はその斑が冴えてきたので、親から外してブログにアップしたり、展示会に展示していました。今日の愛好家が「良くなったですね」と誉めてくれましたので、今年の状態をアップします。
0 件のコメント:
コメントを投稿