![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9PKRj8NwzgEPUXHAhgJAISSsvdBRgRIzeNYm5_c5fdmeEque3SJi4EHFfeEFYLwP0vcHZEPEFv56ZE0YllhkY26j4jZx4pXGhwLp1HlhEjulVd0-g-39igXaShqOwqZxMqHBMpR1zqN8/s320/hakutei1.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgKUxFae1fhGFQVXtwE9hIP4RCFGM7G_KCUJ4qiEqzgLQOMGT3XgSOOH-qVhKfslAHIq7foZVP4AFxc6WFQ9zdl8U_sPdw8FaNVcCEciJ5QKqDrJdyRqw_X-bJS8_moXDkWPvvD5l7WkOk/s320/hakutei6.jpg)
22.1.1(晴れ)
賀正!
本日は、新しい年を迎えて、我がホームページのトップページに坂本龍馬(桂浜の銅像)の写真を更新し、また「今月の自慢の一品」に高知県北川村産の仮名「白帝(はくてい)」写真を更新しました。
そこで、今日は、 この風蘭(白帝)を紹介します。
先日もブログで紹介はしていますが、もう一度、説明して、写真をアップしてみます。
この風蘭は、平成15年5月の山採り(高知県北川村産)で、最初はチョビ柄「萌葱縞」であったが、その木が白縞に進んで、その白縞の木に子が二本とも、天葉が雪白にあがり、葉先から少しずつ雲が乗って、紺と白縞が美しく白牡丹芸を表しました。そこで、姫葉の並葉であるが、現在は紺縞と白縞とで紺覆の葉も交えており「白帝(はくてい)」と仮名を付けて、今後楽しみな品種になりそうである。この坪取り品種やこの木の親も別に栽培しているが、これだけの乳白色の縞は出てはいませんので、この鉢だけです。詳しく知りたい方は野村風蘭研究室(http://www.fuuran.jp/)のホームページをご覧くださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿