![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiW0LAuPw-59jX2poUiHzNilmvsM5Nmgr94hXmCBdoiydEo0ggeXdpYG5aaUpbYIJ6HL4KMBhnb_OhKgaPbZWRSBRdki3b-qrAml7Lh2rfNbfLtgHtbgwzwglHizhbkx_6MCM3AWM32No/s320/%E6%A5%BC%E8%A7%92%E5%85%A8%E4%BD%93516.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEipR0L7GQK0Z2_fDug6IqPrxYqiTpMt0MjcYLbwnIvDpfVGSGLV4Y0-LVMlQa5JjM2tpKmoHfuumtxEYnn6tFEwVYQcHHczdboYwiA4hyphenhyphenHMh-QiwtLg4VdhS-LtJBPyqPoSuxDIrWCp2L8/s320/%E3%80%8C%E6%A5%BC%E8%A7%92%EF%BC%88%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%8F%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%9A%E8%8A%B8.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiQ0CSEUIhB4EhL7sJOFrBxaqv4zrjf0gqHw_PqMMR3whSF1WMrNrfGCG_kKlGhQ43RoYnu5ZEgM0JcSnnztkBluz-dg1NTQRh_Mo-QapzZsTFdb61xSn-UDqJYjxY_yl3YnNlceWOLsz8/s320/%E3%80%8C%E6%A5%BC%E8%A7%92%EF%BC%88%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%8F%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83.jpg)
21.11.3(晴れ)
今日は文化の日で祝日。今朝の冷え込みにより、10度以下になったところもありました。朝から防寒の必要のある棚の位置を点検。本日は富貴蘭の愛好家が2名来室して(2名とも高知市内の方々)、それぞれ山採れの品種に感心のあり、特に高知県産の山採れの品種を熱心に観察していました。
二人とも高知県吾川郡池川町産仮名「楼角(ろうかく)」の多芸品に見とれていました。
本日は、その見とれていた鉢の「楼角(ろうかく)」の多芸品(今日、嫁入りしていた鉢が里帰り)を1鉢を紹介します。「楼角(ろうかく)」は、角芸として,角芸の出ない葉にも特徴があり,裏に甲竜らしき隆起が出る葉もあり,強い露受け葉を交える。筒葉や天葉から角のような管葉を出すところから楼角(ろうかく)と仮名が付けられおり、花も筒咲で、野村風蘭研究室(http://www.fuuran.jp/)の「風蘭の写真」に二度詳しく掲載していますのでご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿