![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjWqgsuRs_R_66YHYlTsV_KawrUrB3KKarwXfyrOWjt6QXdMxzxbw6TpSJd05Gd8c6-Py8q0JeNLa-Klm1X8Cq0e-RQDgxTM68PTTf6n3bJpLOr0shsl01k_rQaiFA0rk4jUXMC3k0-qED9/s200/%EF%BC%94%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%95%E6%97%A54.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg_NyBpUwNeV-aebI4zg5K8lw8OMycX11UX8AjFbcMzbvk3ebfNgIsfnOKNZHUSqJb0EAB0N968kQb4QKKVvg_in1NIf-irzSQFbRr4tzigxlBIL1CMoaDMGqu6569L-XEbKkXNaW8bQetD/s200/%EF%BC%94%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%95%E6%97%A53.jpg)
仮名「義経丸(よしつねまる)」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghFWlAHOzfc_lglrhC04kYFBq1lhoD3QUZmzSuxPfjnt7IU19wLEru9KoWktKefQT3AclJip_U4zcwAX5CSXswA9CzkGxYd9DIfuip7gJSbTapnV52g9gYSUDmQ44zevjfnSY07kHknyLv/s200/%EF%BC%94%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%95%E6%97%A52.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjFVDYecLHc6ltTPhpiRnzhiqoRjDjFrh7AzbYvhkkw0oIVgOtpDfMgaBkAHU8E6oSWH1uXaCWeCHvqi6vQJP5Kd6rH0aWkoC1Cx0cmq0t-_mwnczOaAlvagT1EKsqNS9xVKZ-5gP8m5QFm/s200/%EF%BC%94%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%95%E6%97%A5.jpg)
21.4.15(晴れ)
今朝の高知は最低温度が14.3℃でして、いよいよ、我が風蘭研究室の風蘭達も根の先がみずみずしい色が見え始めました。根の美しさを鑑賞できるのは風蘭だけであり、これから、根の色を楽しむことも出来ます。
午前中、風蘭の愛好家が1名来室して1時間ぐらい、風蘭を観賞していいただき、風蘭談議に花を咲かせました。
今日は、いち早く根の動き出した奄美産のルビー根を紹介します。二つの品種を掲載しますが同一でないかと思います。一つは3年前に入手した「奄美紺覆(ルビー根)」ともう一つは昨年入手した仮名「義経丸(よしつねまる)」です。購入先は同一であるが、「別の品種である。」とのことでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿