2014年2月12日水曜日

「風蘭の産地は色々なところのものがありますね!北から南まで・・・・、北は千葉から、南は奄美まで!」風蘭業務では、今日の来室の予約は1名。室長は来室の愛好家と蘭談議と風蘭鑑賞。もちろん、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催中。司法書士業務では、相続による遺産分割協議書の作成と抵当権抹消登記申請書作成。今日の 風蘭の紹介は、先日の「交換会での入手した鉢」の奄美産の仮銘「奄美紅梅(あまみこうばい)」と「富士山北麓日記」の12ページ目の「深紅の湖 本栖湖」を紹介。

26.2.12(晴れ) 今朝も高知は寒いです。  風蘭業務では、今日の来室の予約は1名でして、室長は来室の愛好家と蘭談議と風蘭の鑑賞しながら、春の植え替えの準備です。もちろん、まだ、風蘭の花が咲いている鉢がありますので、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催しています。  司法書士業務では、相続による遺産分割協議書の作成と抵当権抹消登記申請書作成があります。  今日の 風蘭の紹介は、先日の「交換会での入手した鉢」の奄美産の仮銘「奄美紅梅(あまみこうばい)」とブログ友のてんしさんの「富士山北麓日記」の12ページ目の「深紅の湖 本栖湖」を紹介します。 まず、奄美産の仮銘「奄美紅梅(あまみこうばい)」です。 この木はアントシアンが強くでており、大型で、迫力があります。
少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
交換会で花の写真付きで入手したので、その花の写真をアップしてみます。
次に「富士山北麓日記」の12ページ目の「深紅の湖 本栖湖」です。
ブログ友の「てんしさん」が2010年9月12日午前5時に見延町本栖湖から撮影した写真です。 この地点はちょうど千円札の裏の富士さんと同じ場所で撮影したもので、山梨県立博物館賞を頂き、県立博物館に現在も飾られています。 ちょうど朝焼けに染まった赤みが湖に映って見えていたので撮影したとのことです。見事ですよね。 このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

0 件のコメント: