2014年2月11日火曜日
「室長!風蘭って、春から秋までの鑑賞だけと思っていたけど、ブログを見ていると、冬も、楽しそうですね!」「来室すれば、楽しみ方を教えてくれますか?」風蘭業務では、今日の来室者は2名。その愛好家とともに、風蘭の鑑賞をしたり、冬の風蘭の鑑賞の仕方で蘭談議。司法書士業務では、相続による所有権移転登記の申請書作成と法律相談と登記相談。今日の風蘭の紹介は、昨日のの交換会で入手した風蘭の仮銘「青龍の滝(せいりゅうのたき)」)」とブログ友『てんしさん』の素晴らしい「富士山北麓日記」を紹介。
26.2.11(晴れ)
最低気温1度、最高気温が11度で祭日も良い天気でした。
風蘭業務では、今日の来室者は2名あり、その愛好家とともに、風蘭の鑑賞をしたり、冬の風蘭の鑑賞の仕方で、根の観賞や葉の斑の変化など楽しみ方で蘭談議をしておりました。
司法書士業務では、相続による所有権移転登記の申請書作成と法律相談と登記相談がありました。
今日の風蘭の紹介は、昨日のの交換会で入手した風蘭の仮銘「青龍の滝(せいりゅうのたき)」とブログ友『てんしさん』の素晴らしい「富士山北麓日記」を紹介します。
まず、風蘭の仮銘「青龍の滝(せいりゅうのたき)」です。
この「青龍の滝」は青軸の大型で縞と虎の斑が葉のあちこちに入り始めておりますので、入手しました。
少しアップしてみます。
更にアップしてみます。
親にも微かに縞と虎の斑が見えると思います。子供にはもう、鮮明に出ております。この木の付けが波になっているのが見えませんか?この付けの波になっている葉元から出る子や花からは変わり者の子や花が咲くことがあります。
裏からもアップしてみます。
上からもアップしてみます。
次に「富士山北麓日記」の11ページ目の「朝焼けの空と湖と富士山」です。
朝焼けに染まった湖とその富士山が見事です。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿