2024年1月24日水曜日

風蘭の紹介は「友禅錦」と頂き物と「福四と福六ちゃん」です。 

 

風蘭の紹介は「友禅錦」と頂き物「福四と福六ちゃん」です。 

まず、「G1友禅錦」です。

G1友禅錦の花です。

この写真は昨年7月21日撮影写真です。

花を少しアップします。

方向を変えてアップします。

方向を変えてアップします。

次は7月23日の写真です。

 

方向を変えてアップします。

 

 

 

友禅錦について説明です。

タイプが3種類あると思っていますので、研究途中ですが、紹介します。

今回は、研究課題である友禅錦として出品されているものに3種類あると思われるので、その3種類を写真で紹介したいです。

最初に3種類の写真です。

左から紹介します。

第一の「友禅錦①2(細葉の姫葉・墨のタイプ)」です。


少しアップしてみます。

裏からアップしてみます。

第二「友禅錦②(立葉気味の葉肉の厚いタイプ)」です。

少しアップしてみます。

裏からもアップしてみます。

更に天葉と付け元をアップしてみます。

第三「友禅錦③(長葉・葉肉の厚い大型タイプ)」です。

少しアップしてみます。

裏からもアップしてみます。

更に葉をアップします。

 

 

 

三種類を紹介してきたが、種別に栽培経緯やその細かい特徴を調べて比較する必要があります。研究したいと考えています。

 

 

次に野村風蘭研究室のホームページは


野村風蘭研究室(佳風庵)トップページ - 野村風蘭研究室(佳風庵)野村風蘭研究室(佳風庵)トップページリンクwww.fuuran.jp
福四・福六ちゃんです。  

「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」

最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。

「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!

皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!

 


ランキングアップにご協力くださいませ。
右側の上にある「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。

応援ありがとうございます!!ついでに日ブログもアップしています。室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録写真を見て下さいませ。例えば、風蘭で、詳しく知りたい風蘭があれば、例えば四国紅小町(しこくべにこまち)と入力願います。

0 件のコメント:

コメントを投稿