「おーい!室長!5月の展示会終わったね!」「お疲れさんでした!」
29.5.22(晴)
最低気温が16度、最高気温が27度でした。
風蘭業務は、来室の愛好家は2名あり、その愛好家と共に風蘭の観賞と蘭談議をして室長も楽しい時間を過ごせました。室長は、今日は風蘭の展示鉢の整理と風蘭の植替えもしてました。
司法書士業務は、登記名義人住所移転登記オンライン申請と法律相談も受けてました。
今日の風蘭 の紹介は、昨日までの展示会の「展示品」と展示会場でのミニ講習で「植え替え15鉢」を紹介。
最初に、昨日までの展示会の「展示品」です。
最初に無地の豆葉「太無双」です。
次は九州産の仮銘「黄鶴楼(こかくろう)」です。
次は徳島県三加茂産仮銘「凌雲(りょううん)」です。
上の「黄鶴楼と凌雲」はこの「黄鶴楼(こかくろう)」と「凌雲(りょううん)」は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の
写真館に詳しく掲載していますので、ホームページのトップページから入ってご覧になってくださいませ。
写真館に詳しく掲載していますので、ホームページのトップページから入ってご覧になってくださいませ。
次に、最近入手した「豆葉縞の花」です。
ラベルでは「豆葉縞」となっていますが針葉に近い矮鶏木であり小錦丸と思われる木姿であります。
花は終わりかかっていますがクリーム色の珍しい梅弁花です。花と葉芸の縞を見てくださいませ。
花弁の縁に紅が差しております。
花を更にアップしますのでゆっくりご覧くださいませ。
葉芸も素晴らしい縞が入っています。
次に展示会場でのミニ講習で植え替え風蘭と本日植え替えた「風蘭15鉢」です。
上の籠の前列左3鉢です。同じく前列右2鉢です。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
0 件のコメント:
コメントを投稿