2017年3月23日木曜日

「室長!以前から気になっている風蘭があるので、来室良いかな?」「じゃ!午後予約だよ!」本日の風蘭業務では、来室の風蘭の愛好家が2名。風蘭を観賞。特に高知県産の豆葉や高知産の珍品の品種を観賞。司法書士業務は、株式会社の役員変更登記依頼と法律相談。今日の風蘭の紹介は、豆葉の無銘「佐川町加茂長竹豆葉」と本日「植替15鉢」と「来室者の様子」と「散歩の様子」と「頂き物」を紹介。

「室長!以前から気になっている風蘭があるので、来室良いかな?」「じゃ!午後予約だよ!」

29.3.23(晴)

最低気温が6度、最高気温が14度でした。

 本日の風蘭業務では、来室の風蘭の愛好家が2名あり、風蘭を観賞、特に高知県産の豆葉や高知産の珍品の品種を観賞してくれました。

 司法書士業務は、株式会社の役員変更登記依頼と法律相談がありました。

 今日の風蘭の紹介は、豆葉の無銘「佐川町加茂長竹豆葉」と本日「植替15鉢」と「来室者の様子」と「散歩の様子」と「頂き物」を紹介します。

 以前、このブログで紹介した「佐川町加茂長竹豆葉」には姫葉タイプと立葉タイプがあることを説明しました。
まず、本日は、姫葉タイプ(立葉ではない)の「佐川町加茂長竹豆葉」です。
立葉ではないが姫葉が緩い感じがします。
 少しアップしてみます。
 裏からもアップしてみます。
次に、以前にブログで紹介したことを再度紹介しながら
「今日の富貴蘭の紹介は、先日植え替えた高知県佐川町産の富貴蘭「加茂長竹(かもながたけ)の姫葉と立葉」を紹介します。
産地が同じですので、以前に同じ方から入手して、両方とも小さいときから栽培していますが、大きくなるとこのように違いがハッキリしてきました。仮名を付けてラベルを替えることにします。花も違っていたので、仮名を付けて、再度紹介したいです(まだ、仮名も付けずにそのままです。)。
まず、「加茂長竹(かもながたけ)の姫葉」です。大型の姫葉で軸の汚れが濃いです。
 少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
次ぎに 「加茂長竹(かもながたけ)の立葉」です。中型の少し立葉で軸の汚れが薄いです。
少しアップしてみます。
 裏からアップしてみます。

以上品種と共にほかにも同産地の3種類を栽培品がら研究しています。

次に本日植え替えた「風蘭15鉢」です。

前列左3鉢 です。
前列右2鉢です。

次に、本日の「来室者の様子」です。

室長も来室の愛好家と共に蘭談議を楽しめました。
また、共に高知県産の山採れ珍品の風蘭を鑑賞しておりました。
次に「散歩の様子」です。



黄色も白色も綺麗です。

次に「頂き物」です。

今日も猪より早く今朝掘ってくれた竹の子です。
猪さんごめんなさいね!
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 

0 件のコメント: