2016年7月18日月曜日

「室長!今日は、三連休最終日で『海の日』の祭日ですね!」「今日の午後来室、良いですか?」 風蘭業務では、来室は2名。室長は、愛好家と風蘭の花のミニ展示の観賞と蘭談議。 司法書士業務は、明日のオンライ申請書作成と法律相談。 今日の風蘭の紹介は、最近植え替えた「風蘭」と「風蘭の株分けの様子」と植替えの「風蘭15鉢」を紹介します。

「室長!今日は、三連休最終日で『海の日』の祭日ですね!」「今日の午後来室、良いですか?」 

28.7.18(晴れ)

最低気温が25度、最高気温が33度でした。

 風蘭業務では、来室は2名の愛好家が来室してくれました。室長は、愛好家と風蘭の花のミニ展示の観賞と蘭談議で至福の時間を過ごすことが出来ました。 司法書士業務は、明日のオンライ申請書作成と法律相談がありました。 今日の風蘭の紹介は、最近植え替えた「風蘭」と「風蘭の株分けの様子」と植替えの「風蘭15鉢」を紹介します。

まず、最近植え替えた「風蘭」です。

最初に小型の豆葉で「円空(付けなし)」です。
 アップしてみます。
 裏からもアップします。
 更にアップしてみますが、付けは見えないでしょう?付けは無いですもの。
 次にこの暑さの中で、根が動いている風蘭を紹介します。
「司牡丹」です。
 アップしてみます。
 裏からもアップします。
 子供をアップしてみます。
 綺麗な根が動き出しました。

次に「風蘭の株分けの様子」です。

室長が風蘭を株分けするのは、①大株になって、株分けが必要になっているもの。②管理上株分けして栽培したいもの。③譲ってほしい希望があり、仕方なく株分けするもの。など、色々の理由があります。
今回の株分けは②の管理上の株分けであり、『栽培管理の際、大株になると葉芸の変化を見落としすのので、気になる部分を見やすいようにするためです。』です。
まず、株の全体を水苔を外した状態を紹介です。
一 株分けする前の状態です。
まず、表をアップしてみます。
注目は右の株と左の株と木の紺の明るさが異なります。
 次に裏からもアップします
二 この株を根気よく二つに割ってみます。
左は紺の少なかった株で、右は紺が濃い株に割りました。
 左株をアップしてみます。
次に右の株をアップしてみます。
三 株分した株を観賞しやすいようにそれぞれを植えてみます。
 まず、左の株です。
 更にアップしてみます。
それぞれの葉芸の白縞の変化が見やすくなったでしょう。
次に右の株です。
 少しアップしてみます。
この株は3本ですが、この木で変化をしそうな木は今後ろにになっている木です。
裏からアップしてみます。この木には墨縞と縞っけがありますので変化が早いと思います。
更にアップしてみます。
分かりますでしょうか?
ところで、今回の山採れ芸西村産の木を根に墨の溝があったので、10年前に墨縞で入手したものです。

本日植替えた「風蘭15鉢」です。

 前列右2鉢です。
 前列左3鉢です。

今日も植替えも頑張りました。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。

0 件のコメント:

コメントを投稿