「風蘭って、高知県には昔から沢山の自生地があったって、本当?」「昔からの銘品に高知県産が沢山あるよね。」「室長の棚には山採りの仮銘や無銘の鉢がこんなに沢山栽培しているもの。」
25.8.6(晴れ)
本日は、火曜日で、やはり昼間は暑い一日でした。
富貴蘭業務では、今日も来室の愛好家が1名でしたが、その1名が3度も来室してくれました。来室してくれた愛好家は、風蘭の花や葉芸を熱心に鑑賞しながら、なぜか、山採りの品種に興味がありました。
司法書士業務では、贈与による所有権移転登記の申請依頼と債務整理打ち合わせがありました。
今日の風蘭の紹介は、奄美産無銘の矮鶏葉「奄美葉変白縞ピンク花」を紹介します。
少しアップしてみます。
花をアップしてみます。
角度を変えて花をアップしてみます。
葉幅もあり、豆葉というより、矮鶏葉に白い縞が出ており付けも変わっているので、花も天咲きの梅弁風のピンク花です。
次に、今年も庭にサルスベリの花が咲き始めました。
このブログも良かったと思われましたら、このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
0 件のコメント:
コメントを投稿