『芸西変わり(縞)見せて!』
風蘭業務は来室4名で、珍品風蘭鑑賞しながら、蘭談議に至福の時間を過ごせきました。
司法書士業務は登記と法律相談を受けしてました。
令和3年12月12日(晴れ)
風蘭の紹介は「芸西変わり(縞)」と「来室者の様子」と「頂き物」と「福四・福六ちゃん」です。
まず、「芸西変わり(縞)」です。
芸西変り(矮鶏葉・八千代芸)です。
芸西産の変わりで矮鶏葉で八千代芸の縞が入っているものです。
少しアップします。紺縞は葉のところどころに見えます。裏からもアップします。
次は上からです。
更にアップしてみます。紺縞と白縞も確認できると思います。
次に葉元をアップしてみます。付けも変化していると思います。
子供もアップしてみます。
天葉にも中程に白い斑が見えております。
他の子供にも紺覆の気配もあると思います。次は以前のブログの記録写真からです。
「芸西変わり(縞)」です。
ラベルは「変わり(芸西)」ですが、葉には紺縞や微かに白っぽい縞が見えます。小型ですが墨もあり、紺覆の気配もあると思います。
親にも葉のあちこちにその芸が見えます。
子供にもその芸が継承されておりますので、楽しみな木です。
次は来室者の様子です。
頂き物です。
次ぎは黒猫の「福四ちゃん」です。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」
最後 まで、御覧になって頂き有難うございます。
次は黒猫の「福四ちゃん」です。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます!」

「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!

日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!
ブログの応援は次のグーグルブログ(http://fuurannikki.blogspot.com/)に入ってその右側にある次のらん園芸をクリックをお願いします。
最後 まで、御覧になって頂き有難うございます。
ついでに日記ブログもアップしています。室長日記に入り検索欄で室長の過去の記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録写真を見て下さいませ。
例え「凌雲(りょううん)」と検索欄に入力すると過去の日記内容が見えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿