『平田紺縞の仮銘「神魂」を見たい!』風蘭業務では、昨日午後1名。本日1名。珍品風蘭鑑賞しながら蘭談議に花が咲きました。司法書士業務では登記・法律相談も受けてました。
令和3年4月9日(曇)
風蘭の紹介は「神魂」と「来室者の様子」と「頂き物」と「福四と福六ちゃん」です。
まず、最近植え替えた「神魂(かもす)」です。
少しアップします。
裏からもアップします。

次は仮銘を付けたときの記録写真です。
まず、平田紺縞の仮銘「神魂」です。平田の紺縞(墨)から白・黄色の縞や虎出た木に仮銘「神魂(かもす)」とつけました。
アップしてみます。紺縞と墨が見えます。
 |
更にアップしてみます。ところどころに、黄色い縞も見えます。 |
横からもアップします。
この株の全部の木に柄が出始めています。
次に、園芸JAPANの特別紹介2に掲載された「室長の愛倍している島根県産フウラン」の記事です。
これらの風蘭も、詳しくこのブログで紹介したいと思ってます。その中にこの「神魂(かもす)」載ってます。

次にホームページ写真館に自慢の風蘭にも掲載しました。
上の「神魂」は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)トップページの写真館(自慢の風蘭)にも掲載していますので、紹介します。
最初は、島根県平田産の「神魂(かもす)」です。
この鉢は土佐竹蘭保存会の会員の作製した「至麓鉢(しろく)」です。上の木から、このような針葉の「神魂(かもす)」が出来ています。この鉢も「至麓鉢(しろく)」です。上の二鉢の島根県平田産の「神魂」は野村風蘭研究室 のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館に自慢の風蘭③に詳しく掲載しています。他にも室長の自慢の風蘭が沢山掲載していますので、是非ご覧くださいませ。次ぎに
次は第五の記録写真です。
今日は「平田紺縞の付け変わり」を紹介します。

少しアップしてみます。


0 件のコメント:
コメントを投稿