『「K31建国縞」風蘭見せてね!」』
風蘭業務では、来室者1名。珍品風蘭鑑賞。蘭談議で花が咲きました。司法書士業務では登記・法律相談がありました。
令和3年3月8日(曇り)
風蘭の紹介は「K31建国縞」と「来室者の様子」と「四手鉢」と「福四と福六ちゃん」です。
その裏をアップします。
部分的に更にアップします。
葉元を更にアップしてみます。
その子供にも芸が継承されてます。
更に親のを上から表と裏の斑も見て下さいませ。
以前のブログの記録写真からです。 風蘭の紹介「K31建国縞」です。
少し上からアップします。後で記録写真を紹介しますので、芸の進行を確認願います。親の左を更にアップします。どの葉も中透けになりつつあり、楽しみな木になっています。
親の右を更にアップします。どの葉も中透けになりつつあり、楽しみな木になっています。
下葉達を更にアップします。
子供のどの葉も中透けになりつつあり、楽しみな木になっています。
どの葉も中透けになってます。
どの葉も中透けになってます。
この木は来室して頂き現物を直接見て頂きたい鉢の一つです。
離れていても、芸は分かるようになってますよね。
裏からもアップしてます。
上からもアップしてます。親の柄も進んでいます。
親木を更にアップします。
次ぎに子供もアップしてみおます。
各葉の芸が良くなっているので、アップしてみます。
どの葉も中透けになりつつあり、楽しみな木になっています。
出てくる子供にもその気配がします。
どの葉も中透けになりつつあり、楽しみな木になっています。
どの葉も中透けになりつつあり、所々に墨もあり、楽しみな木になっています。どの葉も中透けになってます。
どの葉も中透けになってます。
この木は来室して頂き現物を直接見て頂きたい鉢の一つです。
以前のブログ記録写真を紹介します。
風蘭の紹介「K31建国縞」です。
まず、本日の愛好家が熱心に鑑賞した「K31建国縞」です。
少しアップしてみます。年年と芸が良くなってます。離れていても、芸は分かるようになってますよね。
裏からもアップしてます。
上からもアップしてます。親の柄も進んでいます。
親木を更にアップします。
次ぎに子供もアップしてみおます。
各葉の芸が良くなっているので、アップしてみます。
どの葉も中透けになりつつあり、楽しみな木になっています。
出てくる子供にもその気配がします。
昨日の来室者の様子。
四手鉢の鑑賞です。
今回は展示品の右手前の鉢を紹介します。鉢の鑑賞です。
詳しくは次に機会に紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿