「室長!今日で、野村風蘭研究室のホームページ開設!8年ですか?」「頑張ってますね!」
28.8.20(晴れ)
最低気温が25度、最高気温が35でした。
風蘭業務は、来室者は2名でして、その愛好家と共に風蘭達の鑑賞したり、丁度、ホームページの開設8周年目の記念すべき日で、蘭談議に花が咲き、楽しい時間を過ごしました。
司法書士業務は、休業場状態でした。本日は太陽熱温水器交換工事があり、無事終了しました。
今日の風蘭の紹介は、愛好家と観賞した「風蘭達」とブログ友てんしさんの「富士山の写真」と「三段弁当」を紹介。
まず、先日の交換会で入手した「風蘭達」です。
最初に高知県葉山村産仮銘「葉月」です。
葉山産の豆葉は付けが月型が多いのですが、この木は一文字風の立葉です。裏からもアップしてみます。
上からもアップしてみます。
次に高知県産東洋町野根産「梶尾杉(採取した豆葉)」です。
少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
上からもアップしてみます。
上の梶尾杉で採集した豆葉の中で栽培していた株に見事な三弁花が咲き、「梶尾」とその地名の字名「平六」をとり、仮銘「梶尾平六」としております。
裏からもアップしてみます。
野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館に紹介しています。詳しい写真と説明もしており、三弁花も載せています。御覧くださいませ。
したがって、上の「梶尾杉」も栽培してこの風蘭の仮銘が付くのは花を見てから其の固定よってなります。
したがって、上の「梶尾杉」も栽培してこの風蘭の仮銘が付くのは花を見てから其の固定よってなります。
ブログ友てんしさんの「富士山の写真」です。
室長のブログ友であるてんしさんの見事な富士山の写真が届きましたので、これから毎回1枚ずつ紹介します。
今回は「①北富士演習場の北富士演習場と富士山」を紹介。
撮影は2014年7月25日で北富士演習場から撮影したものです。ヤナギランは高原に生えるランで群生しとるそうです。
次は、今日の昼食は、当研究室の研究員とともに「萠葱亭の三段弁当」でした。
萠葱亭のお店は高知市長浜958番地電話088-841-9423です。
![]() |
次は左3枚をアップしてみます。 |
次は、研究員の風蘭研究報告を受けながら頂いた「三段弁当」です。
一段目です。
二段目です。
三段目です。
今日も美味しく頂きました。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿