2014年2月13日木曜日

「風蘭に寿命なし!気になります!」「なんか実感したいです!」風蘭業務では、今日の来室者は1名。その愛好家の一人は、風蘭の寿命で、早速、来室。共に風蘭を鑑賞。また、寒さの中でけなげに咲いているミニ展示の風蘭の花で癒しを頂いた。司法書士業務では、抵当権移転登記と抵当権抹消登記のオンライン申請と債務整理の打ち合わせ。今日の風蘭の紹介は、風蘭の寿命に説明した風蘭「御城覆輪の大株」を昨日の来室者から頂いた椿の「あびすけの花」を紹介。

26.2.13(曇り) 最低気温2度、最高気温10度で一日寒かった。 風蘭業務では、今日の来室者は1名あり、その愛好家の一人は、風蘭の寿命で先日から気になっていたが、早速、来室していただきました。共に風蘭を鑑賞しながら、風蘭の特性について話し合いました。風蘭の歴史と風蘭の特性を説明するとやっと、納得されました。また、寒さの中でけなげに咲いているミニ展示の風蘭の花で癒しを頂いた。司法書士業務では、抵当権移転登記と抵当権抹消登記のオンライン申請と債務整理の打ち合わせ。今日の風蘭の紹介は、風蘭の寿命に説明した風蘭「御城覆輪の大株」を昨日の来室者から頂いた椿の「あびすけの花」を紹介します。 まず、風蘭の寿命に説明した風蘭「御城覆輪の大株」をアップします。 この大株は毎年展示会でも人気で、盆栽的な大株として鑑賞してくれてます。
この鉢をアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
中央の天葉から下まで長さを見てください。
中央の木の下葉からの根と軸をご覧くださいませ。この軸が鉢の底まで続いております。その下は植え替え度に切り落としております。(以前植え替えのこの株を覚えている方は分かっていただけると思います。
風蘭は年に葉を2ないし3枚出して、2ないし3枚葉をふるいながら生長します。 普通の木は葉を片方に6枚から10枚程です。 来室者から頂いた椿の「わびすけの花」を紹介です。 まず、玄関の花達です。
椿の「わびすけの花」
花を少しアップしてみます。
花をアップします。
有難うございます。 このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

0 件のコメント:

コメントを投稿