2014年2月11日火曜日
「室長!風蘭って、名前も面白いですね!色々あって!」「気に入った名前があると欲しくなってしまいますよ!」風蘭業務では、今日の来室の予約は0名。室長は建国記念の日に、ゆっくりと風蘭と蘭談議。もちろん、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催中。司法書士業務では、相続による所有権移転登記申請書作成と法律相談。今日の 風蘭の紹介は、先日の「交換会での入手した鉢」の銘品「弁天(べんてん)」と「高知市のバイクの当地ナンバープレート」を紹介。
26.2.11(晴れ)
寒いですよ。建国記念の日です。
風蘭業務では、今日の来室の予約は今のところありません。室長は建国記念の日に、ゆっくりと風蘭と蘭談議(「日本の国は江戸時代からの風蘭で良い国にしたいよね。」「どうしたら、良くなるだろう。」・・・と)をしながら、仮名でも考えます。もちろん、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催中です。寒いが風蘭達が待ってます。
司法書士業務では、相続による所有権移転登記申請書作成と法律相談があります。
今日の 風蘭の紹介は、先日の「交換会での入手した鉢」の銘品「弁天(べんてん)」と「高知市のバイクの当地ナンバープレート」を紹介します。
まず、 銘品「弁天(べんてん)」です。
少し、大きくしてみます。
裏からもアップしてみます。
次に「高知市のバイクの当地ナンバープレート」です。
「当地ナンバープレート」とは、市町村の知名度向上と経済効果のために、市町村の裁量で作る独自デザインのナンバープレートのことです。
高知市では次の二種類が付けれるようです。
はりまや橋と龍馬でした。
昨日、当事務所(研究室も)が桂浜の坂本龍馬銅像の近くですので、私は「龍馬ナンバー」を付けました。
アップしてみます。
どうでしょうか?
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
0 件のコメント:
コメントを投稿