「室長!高知の竹林寺と植物園で花見って?」「研究室でも風蘭の花見しないですか?」「毎日花見でした!」
25.9.20(晴れ時々曇り)
本日は、お寺と植物園名月を楽しむ「五台山観月会」明日から23日まで開かれるが、当風蘭研究室では来室の風蘭愛好家で、風蘭の花見をしました。
富貴蘭業務では、今日は来室の愛好家は3名でして、今頃の風蘭の花の観賞(花見)が出来て喜んでくれました。室長は展示会用の植ええ替え実習と選別をしておりました。
司法書士業務では、相続による所有権移転登記の相談と債務整理の交渉でした。
今日の風蘭の紹介は風蘭の花の花見をしたその一部の「秋咲きの風蘭の花」の高知県芸西産の無銘「芸西墨・紺縞・白縞」を紹介します。
まず、「秋咲きの風蘭の花」です。この鉢では、8月の終わりに一度咲き、今回二度目の花です。したがって、ブログでは二度目の紹介ですが、花は別です。

次の花をアップしてみます。

次に無銘「芸西墨・紺縞・白縞」アップしてみます。

アップしてみます。

裏からアップしてみます。

これで白縞が冴えてきたら素晴らしいと思います。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
0 件のコメント:
コメントを投稿